僕たちは何をどうすればいいのか
旅とはなんだろうか。
便宜的に、それを、「普段行かない場所へと訪れること」と定義してみる。
そうすると、例えば、仕事帰りに普段通り過ぎていた薄暗いバーへと立ち寄ることも、旅に含まれてしまう。
そこに違和感があるのは、やはり距離性だろう。
僕らは少し遠くへ、普段行かないような遠くへ行くことを、旅というフレーズで評価する。
・・・
夏休み。会社から休みをいただいて、妻と二人、東北へと旅に行ってきた。
岩手、青森、秋田、山形。
正確に言えば、岩手では、僕の祖父母に結婚の報告をするという名目で、少し厳かな食事会を開いた。
もう車椅子で生活している爺ちゃんは、僕の名前を覚えていなかった。
東北なまりな上に滑舌も悪く、いつも何を喋っているのか9割くらい分からなかったが、もはや全て分からない。
しかし僕は彼に結婚したことを報告したし、彼は僕の報告に対して、一応頷いてみせた。
・・・
日本列島の北、いわゆる東北地方だ。
冬は寒いが、夏は存外、すこぶる暑い(青森だけは凍えそうなほど寒かったが)。
岩手でSL銀河という機関車に乗り、青森のねぶた祭りで花火を見て、日本海に沿ってドライブをした。
・・・
その間、僕が考えていたのは、あるテーマに関してだ。
生きること。
生きることについて、考えを巡らせていた。
それは畢竟、こんな質問に帰結する。
僕たちは、何を、どうすればいいのか。
・・・
民宿、旅館、ホテル。
様々な形態の宿に泊まった。
秋田の民宿では、オーナーのおばちゃんと妻がずっと楽しそうに話をしていた。
「ここは秋田の辺鄙なところですけど、意外と外国人の人も泊まっていくんですよ」
「こんなところで、外国の人だと何していくんですか?」
「それが、ヨーロッパの方とかはすごくのんびりしていかれるんですよねぇ。1日ゆっくり本読んだりして、二週間ぐらい泊まったりしてますよ」
僕はただ、二人が話す光景を客観的に眺めている。
・・・
大事なことが、この世界にはたくさんあるという。
仕事は結果を出さないといけないし、プライベートも抜かりなくこなさなくてはならない。
最高の人生にするために、一秒たりとも時間は無駄にできない。
こんな慌ただしい世界で、発狂せずに暮らすのは、なかなか難儀なことだなと思っている。
・・・
旅の終わりは、いつもとても寂しい。
それは、この後に、代わり映えのない「日常」が待っているからだ。
例えば、もし旅が日常だったなら、どうなるだろうか。
ホテルや民宿など、自分が知らない場所に1ヶ月、暮らしてみる。
そうして、その地に慣れてきたら、場所を変える。
スピードはゆっくりしているけれど、毎日が旅である。
旅が日常であったなら、どうなるだろうか。
・・・
旅の最終日。
山形県で、山寺へと行った。
1000段を超える長い階段を登りきり、山形の街を見下ろした。
痛快だ。
松尾芭蕉はここで、あの有名な一句を詠んだという。
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
・・・
「芭蕉は、俊平みたいな人だったんじゃない?」
妻がそう楽しそうに言った。
「なんで?」
「だって旅しながら、俳句をずっと詠んでたのでしょ?相当変な奴だったと思うよ、そんなことする人は」
そうか、と僕はヒントを得る。
彼が、何を、どうしていたのか、それを理解できれば、自分の人生のヒントになるかもしれない、と。
似た者同士なのだから。
・・・
芭蕉にとって、旅は日常だった。
常に旅をし、そこからインスピレーションを得て俳句を詠んだ。
つまり、旅をして、俳句を読んでいた。それだけだ。
ここで、「あれ?」と僕は思うのである。
旅は、普段行かないような遠くへ行くことだ、と書いた。
それなら、常に旅をしているとして、どこからが「遠く」になるのだろうか。
それはもしかしたら、旅とは言えなくなるのではないか。
・・・
僕は、芭蕉本人に聞いてみたくなった。
あなたは、何をしていたのですか、と。
それは旅だったのですか、と。
それが、旅とは違う答えだったとして、僕は、さらに問い詰めたいのだ。
あなたは、何を、どうしていたんだ?
・・・
とまあ、ここまで考えてくると、色々と、どうでもよくなってくる。
僕らにできるのは、世界を変えることではなく、今を生き抜くことだけだ。
帰りの新幹線の中、僕はひとり、日常へと迎合する準備を整えていく。