【感想】刀根里衣先生の福井トークイベント行ってきました
絵本作家の刀根里衣先生の、福井であったトークイベントに行ってきました。
場所は、福井県立図書館の中にあるふるさと文学館です。
イベントの概要はこちら。
ちなみに、東京の神保町でもトークイベントが行われたそうです。
刀根先生のプロフィールは下の記事で見れます。
福井県出身で、現在はイタリアに住んでらっしゃいます。
結論、トークイベントはめちゃくちゃ面白かったですね。
行って本当に良かったと思いました。
トークイベントは、出版社の方との対談形式。
内容は、絵本の作り方・絵本展の話・最新作の話・イタリアでの生活について。
印象的だったこと
刀根先生は話すのが苦手だけど、、、
刀根先生はご自分で、「話すのが苦手」だとおっしゃっていました。
しかしトークイベントでは、かなり流暢に話されていて、時おり会場にも笑いが起きていました。
話すのが苦手だったとしても、面白い魅力的な話ができるのであれば、別にいいじゃないですか。
私も話すのが苦手な方なので、刀根先生と同じだ~と思っていたら、全然そんな感じはしなかったので、なんか手を振りほどかれた感じがしました笑
刀根先生は、絵本作家になったら話す機会がなくなるだろうと思っていたそうです。
でも実際は今回のようなトークイベントが開かれることもあるので、けっこう話す機会が多いんだとか笑
そこで私は思いました。
やっぱり話す機会の多さが大事なんだと。
人の前で話す機会を多くすればするほど、場慣れしていきます。
そしてトークも磨かれていって、「こう話せば分かりやすいな」とか「こっちの方が面白いな」とかだんだん分かっていきます。
想像で申し訳ないですが、刀根先生も最初の最初のころは、かなり大変だったんじゃないかと思います。
でも要所要所で面白い話を入れてくるあたりは、生まれ持ったものだと思うので、うらやむ気持ちも芽生えました笑
笑いがあるかどうかってかなり大事ですよね。
場も和みますし、笑いがあると、話している人に好感を持てます。
場に慣れていく中で、面白い話も用意しておく、これがトークイベントで満足してもらえる秘訣なんじゃないかと勝手に思いました。
イタリアでの生活
現在刀根先生はイタリアに住んでいるので、イタリアでの生活について話してくださいました。
一番面白かったのは、イタリア人は地元愛が強いので、普段はイタリアを1つの国だと思ってない。
でもワールドカップと世界選手権のときだけはイタリアが1つになるという話でした笑
刀根先生、話うまいんですよ笑
だってめっちゃ面白いもん笑
イタリアネタそのものも面白いんですけど、先生の話の流れもうまく笑いが生まれるような感じなんですよね。
そして、私も留学経験があるので、刀根先生のイタリアあるあるについて、「ああ確かにそうだよね!」という感じで聞いていました。
刀根先生は10年以上住んでらっしゃるので、もちろん先生には敵わないものの、半年間のイタリア生活で私もいろいろとイタリアについて知れたんじゃないかと思って嬉しくなりました。
イタリアの生活を思い出して、1人懐かしくなってた私です。
刀根先生のトークイベント楽しい!
私、絵本作家さんのトークイベントに参加するのは初めてだったのですが、めっちゃ楽しかったです。
刀根先生のキャラクターもあると思いますが、絵本の話もイタリア生活の話もとても面白かった!
イタリアに住まれているので、日本でイベントを行うことはあまりないかもしれませんが、行われた際はぜひ参加してみてください。
ちなみに、今回はサイン会がありました。
今回のようにサイン会もあるかもしれないので、要チェックです!
サイン会は、タイミングによってはけっこう時間かかります、、、
もちろん絵本も素敵なので、この機会にぜひ手に取ってみてくださいね。
これは最新刊です!
主人公のうさぎ可愛いですよね!