
自己紹介&教員採用試験体験記~筆記試験編~
はじめまして。
東京キャリア支援室 白井です!
2023年4月に、異動してまいりました。
学生時代は「ネコバスに似ている」と言われていました。
我ながら似ていると思います。
見かけたら、ぜひお声掛けください!
東京キャンパス2号館で、お待ちしています。
さて、そんな私の前職ですが、
都内小学校の教員として4年間働いていました。
そこで、今日は教員採用試験について書いてみたいと思います。
教員を目指す方の参考になれば幸いです。

参考書をボロボロになるまで使って基礎を固める!
教師を目指していた身で恥ずかしいのですが、
私は勉強が得意ではありません。
本を何冊も持ち歩いては、やった気持ちになって、
いざ試験になると実は全く頭に入っておらず、痛い目を見る…
という経験をたくさんしてきました。(同じような方、いませんか?)
そこで、分厚い参考書は向いていないとあきらめ、
・「30日完成!」のテキスト
・東京都過去問題10年分
を何回も何回も解きなおし、付箋だらけ・書き込みだらけの
自分だけの参考書を作り上げ、基礎固めをしました。
個人的にはそれが当たりました!
教員採用試験の問題は多岐にわたり、すべてを網羅するのは大変ですが、
基礎がしっかりできていると安定して点をとることができます。
また、過去問題からの出題も多いので、数年分は解くことをおすすめします。

小論文は、自分なりの型を決めるのが吉!
小論文、とても重要ですよね。
筆記が9割取れても、小論文が書けず落ちてしまった人も居ると聞きます。
私が主に活用したのは、
・大学の対策講座
・大手予備校が実施する教員採用試験の模試
・過去問題 です。
ゼミの仲間とテーマを出し合い採点しあったり、
色々なテーマに触れ、様々な視点で採点してもらううち、
自分なりの型を見つけることができました。
みなさんもぜひ自分なりの書くスタイル、決めセリフを見つけてみてくださいね。
また機会がありましたら面接編も書きたいと思っていますので、ぜひご覧ください!