〈禅寺・修行道場の台所=典座〉
今日は私、キー坊の本山での修行中のお話しをしたいと思います。
以前の記事でも投稿致しましたが、わたくしキー坊は昨年3月より横浜市鶴見区にある曹洞宗・大本山總持寺に7ヶ月間「雲水」、つまり修行僧としてお世話になっておりました。
ご存知の通り曹洞宗は鎌倉時代に道元禅師をご開祖様として広く普及された、坐禅を修行の根幹とする日本の禅宗の一つです。
他にも禅宗と呼ばれる宗派は幾つかありますが、曹洞宗の大きな特徴は「日々の生活の所作、一々が修行そのもの」という教えを大切にしている点ではないでしょうか。
朝目が覚めて、夜布団に入るその瞬間まで、例外なく道場内の雲水全員に日々厳しい作法と戒律が課せられています。
起床時間は勿論のこと(概ね4時振鈴)、歯磨き、洗顔、東司(とうす=トイレ)、浴司(よくす=入浴)、食事、着替え、就寝に至る全ての行いに事細かな作法が決められていて、それらに則って1日の生活がすすめられていきます。
その中でも曹洞宗が最も重要な行と位置付けているのが「飯台」と言われる一日三回の食事タイムです。
いわゆる精進料理と聞くとどうしても「肉・魚を殺傷しないで古来の調理法で作る料理」というイメージが先行しがちですが、修行道場内では頂く側の「頂き方」も精進料理の大切な要素として考えられているのです。
つまり禅宗では、食事=投薬(療養)と捉えていて、単に自分の空腹を満たす為にとどまらず隣人他者から受け継いだ命を繋げていくための〈供養〉という精神が「精進料理」の大きなテーマになっています。
道元禅師自身も飯台中の作法については坐禅とほぼ同じモチベーションで弟子達に厳しく語り継いでいる様子が伺えるのです。