見出し画像

じっくり選ぼう!高齢者見守りサービスを選ぶ際のポイント4選

最近、離れて暮らす親の様子が気になっていませんか?
そんな時に役立つのが高齢者見守りサービスです。

でも、サービスの種類は数多くあり、どれを選べばいいのか
迷ってしまいますよね。

今回は、「高齢者見守りサービスを選ぶ際の4つの重要なポイント」
について、実例を交えながら詳しく解説をします。


1.機械操作の簡単さを重視する

ひとつめのポイントは、機械操作が簡単かどうかです。

なぜ重要なのか?

どんなに優れた機能があっても、使いこなせなければ意味がありません。

特に高齢者の場合、複雑な操作は負担となり、結果的にサービスの利用
を避けてしまう可能性があります。

具体例

スマートフォンの操作に慣れていない方の場合
・ボタン1つで通報できるペンダント型
・自動で検知してくれるセンサー型


ある程度デジタル機器に慣れている方の場合
・タブレットを使用した双方向コミュニケーション型
・スマートフォンアプリと連携したサービス


2.継続可能な費用設定なのかを確認する

ふたつめのポイントは、初期費用や月の利用料金を支払っていけそうか
という点です。

なぜ重要なのか?

見守りサービスは長期的な利用が前提となります。

初期費用が安くても、月々の利用料が家計を圧迫しては続けられません。

具体例

一般的な費用の目安は以下のようになっています。

・初期費用:0円~50,000円程度
・月額利用料:2,000円~10,000円程度
・通信費用が別途必要な場合もあり

各社さまざまな価格帯となっています。


また、契約前には以下の項目を重点的にチェックして、
不明な点はどんどん質問しておくことも重要です。

・機器代金は購入なのか?レンタルなのか?
・解約時の違約金はかかるのか?
・解約通告は何か月前にしないといけないのか?
・保証期間はどのくらいなのか?内容は?
・修理費用の内訳は大体どの様になっているのか?
・通信費は別途必要なのか?

結構ありますが覚えておきましょう!

3.親の性格に合わせた選択をする

3つめのポイントは、親の性格にあっているかという点です。

なぜ重要なのか?

性格によって、サービスの使い方や受け入れ方が大きく異なり、
その人の性格に合っていないサービスは、結局使われなくなって
しまいます。

具体例

①几帳面な方:
・定時連絡型のサービス
・生活リズムを数値化してくれるサービス

②面倒くさがりな方:
・ 自動検知型のセンサー
・操作不要の見守りシステム

③社交的な方:
・ビデオ通話機能付きのサービス
・コミュニティ機能があるもの


4.親の生活スタイルとの相性を確認する

4つめのポイントは、親の身体状況や生活スタイルと合っているか
という点です。

なぜ重要なのか?

日々の生活パターンに合っていないサービスは、かえって負担になってしまいます。
普段の生活を把握した上で、最適なサービスを選ぶことが大切です。

具体例

①外出が多い方:
・GPS機能付きの携帯型見守りサービス
・位置情報通知システム

②室内で過ごすことが多い方:
・室内センサー型の見守りシステム
・家電の使用状況で安否確認できるサービス

③寝たきりの方:
・ベッドセンサー
・バイタルサイン監視システム


導入を検討する際には必ず親と十分な話し合いをしましょう

高齢者見守りサービスの選択は、単に機能や価格だけでなく、
使う人の特性に合わせることが重要です。

以下の4点を忘れずにチェックしましょう:

1. 機械操作が簡単かどうか
2. 初期費用・月の利用料金を支払えそうか
3. 親の性格に合っているか
4. 親の身体状況や生活スタイルに合っているか

ちなみに、遠方で独り暮らしをしている私の親の住居では、

・何かあった場合の緊急通報装置の設置
・トイレのドアに人感センサーをつけ、12時間以上ドアの開閉がない場合
 には指定先された親族へ報告メールが行く
・依頼をすれば警備員が出動して安否確認をしてくれる(別途有料)

という、警備会社の月々3,000円台のサービスを利用しています。


最後に、大切なのは導入を検討する際には必ず親御さんと十分な話し合いの場を持つことです。

押し付けではなく、お互いが納得した上で選択することで、より効果的な見守りが実現できます。

また、サービス選びに時間をかけすぎて導入が遅れてしまうのも大きな問題です。

この4つのポイントを参考に、ご家族の状況に合った見守りサービスを見つけてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!