
元P&Gの石井さんの『【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書』読み始めました。
マーケティングとは?という記事を書きたい。
と思って始まった『マーケティングの勉強』
昨日の記事
で紹介した元P&G 石井さんの書かれた記事
を読み始めました。
改めて石井さんの『マーケティングとは?』
このnote記事の割と初めの方に
Jobの発見と解決に至る一連のプロセス、をマーケティングと定義付けたいと思います。
と書かれています。
続いて
これは、企業活動=経営そのものです。
と書かれています。その後の文章で
マーケティング=Jobの発見と解決に至る一連のプロセス=経営
と書いています。つまりマーケティングとは、
『Jobの発見と解決に至る一連のプロセス』
であり、すなわちそれは『経営』そのものだと
おっしゃってます。
これは感覚的にとてもしっくりくる定義だな。
と思いました。
僕がこの「マーケティングの勉強』シリーズの
最初の記事内に、僕の曖昧なマーケティングの定義が
書いてあって
商品/サービスまでを含めた、価値をお客様に
お届けする一連の活動。
と書きました。さすがの曖昧さですが、
気持ちの中では、商品を何にするか?
まで含めた活動がマーケティングには含まれる。
と言う思いがありました。
それは、商品はすでに決まっていて
それを売れるWebサイトを作ってくれ。
とおっしゃる方も少なからずいるからです。
でも僕は商品も含めてマーケティングだと
常々思っていて、もやもやしていたので
この石井さんのマーケティングの定義はすごく腑に落ちました。
石井さんの『マーケティングとは?』には
それを含んでさらにあまりある、意味を含んでいました。
Jobとは?
この定義にある、Jobとは クレイトン・クリステンセンの
著書 ジョブ理論 で提言したコンセプトとのこと。
この本を読んで見る必要がありますね。
早速購入しました。
石井さんのnote記事では
顧客がホームセンターで求めているのはドリルではなく、実際には家の壁に空いた8mmの丸い穴でしかありません。
と書いてあります。この
8mmの丸い穴
がJobの例として書いてあります。
Job=お客様が本当に解決したいこと。
と、今は理解しました。
石井さんの記事ではこのあとに
マーケティングを学ぶ上での基礎
が記述してあります。
つまりはそれは企業活動、経営、
ビジネスそのものなのだと思います。
それについてはまた記事にします。
他にもいくつか記事読んだり、
動画見たりしていますが、色々な
「マーケティングとは?」があって
面白いです。
どれもなるほどな〜と思うものばかりです。