
認知率を上げる。マスビジネス,スモールビジネスそれぞれの場合
元P&G石井さんの『【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書
』からの学び。
今日は認知率について。
認知率の定義は??
認知率の定義は、石井さんの元記事には
ありません。
ネットでググっても、マーケティング用語としての
認知率と言う言葉の言及があるわけでも無いようです。
特別、マーケティング用語という事ではなくて
そのまま、世の中の人にどれだけ知られているか?
ということと理解して良さそうです。
知らないものは買えない
そもそも商品やサービスを『知って』ないと
購入できないわけです。
日用品と言うジャンルでは、P&Gという会社を
日本人の中で何%の人が知っているか?
消臭スプレーを買おうとした時に、『ファブリーズ』を
思い出す人は何%いるのか?そこが大事なのです。
さらに、
1 Top of mind認知率 消費者が真っ先に思い浮かべるブランド認知
2 Unaided認知率 消費者がヒントなしで覚えているブランド認知
3 Aided認知率 こちらからブランド名を言うと思い出せるブランド認知
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書より引用
と言う区分があります。
日用品と言うジャンルでは、真っ先に思い出してもらうということが
すごく大事なのだと思います。
個人ビジネスの場合の認知
そもそもほとんどすべての個人のビジネスとかサービスは
日本人の人の認知率は極小でしょう。
もちろん、Youtuber、インフルエンサーなど
1部の有名人はいますが
それこそトップ1%よりも狭い世界です。
ほとんどすべての人の認知は、とにかくできるだけ多くの人に
自分のビジネスを知ってもらう。
まずはここが大事なのだと思います。
経験的にはここを脱することはほぼほぼ無いのでは?
と思います。相当にビジネスが上手く行っている人でもです。
友人はやっているビジネスを知らない
個人ビジネスをやっている人を見ていると
友人であっても、『えっ、そんな仕事してたんだ』と
思うことがよくあります。
情報発信はしていても、それが認知に繋がってない。
そんな現実があるかと思います。
自分が何者なのかをきちんと表明したり
自分の販売している商品やサービスをきちんと
説明し、必要としている人に届けたり
買いやすくしたり。
ときにはネット広告を出してみたり。
知ってもらうためには色々な事ができるかなと
思います。
デジタルマーケティングの第1歩はここかなと思います。