![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502406/rectangle_large_type_2_32e8acac514f789a06bd844296031223.jpg?width=1200)
脛の外側が痺れる、足に力が入りにくい
こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^ ^
今回は左脛の外側が痺れる・足の力が入りにくいケース。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502457/picture_pc_9e0c7d633e69fbb62978cb9878da47a7.png?width=1200)
特に病院に掛かって診断を受けたワケでは無いですが、原因を探りながら治療しました。
特徴は、足首を反らす・指を反らす筋肉が弱い。
脛の外側が痺れる。
脛の外側の神経は、お尻から太ももの裏に掛けて通っている、坐骨神経に繋がっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502430/picture_pc_9f7cac548e70eb35e160d12334e04b23.png?width=1200)
この辺りに癒着があると、痺れ・筋力が弱くなったりします。
坐骨神経周りの癒着を剥がすと、筋力が明らかに上がって痺れが無くなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502497/picture_pc_564570e4a56b9baac3b01ed38db85464.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502572/picture_pc_709d17c21f9c1f4dd872a3efa90afb0f.png?width=1200)
こんなケース結構多いです。
-----
→姿勢から痛みを改善させるサロンKarada LAB