見出し画像

手の冷えと痺れの話

こんばんは、痛み治療家のしゅういちです^ ^
今回は、手の冷えと痺れの話をします



患者さんから聞かれる事が多いので、

理由と解決策をお伝えします



手先の冷えがある人は、痺れが一緒に起きてる事が多いです
(※常に痺れがあるワケではありません。人によって頻度、自覚するタイミングが違います)


血管と神経は、並行に走行しています。


血管が締まる(硬くなる)と、手は冷たくなります。
神経が締まる(硬くなる)と、手は痺れます。


並行して走っているので、通り道が締まる(硬くなる)と痺れと冷えが両方出る確率が高いです

僕らセラピストが行う事は、
どこで神経・血管が締まっているのか発見して、そこを緩めてあげる事です



+α 超重要なのが、なんでそこが締まっているのか(硬くなっているのか)を見つけて、治療する事です


例えば、五十肩で手の痺れ・手先の冷えがあるケース。
このケースは、肩を上げる時、左肩がすくみ増す。なので、首周りの筋肉がガチガチです



この上げ方を繰り返し行う事で、腕に繋がる神経の通り道が締まって、腕の痺れ・冷えが出てきています




硬さを見つけて、緩める事も大事。
+ 肩の上げ方を良くしてあげないと、一生痺れと冷えは治りません



この辺りを理解して治療すると、数年・数十年と悩んでいる痺れ・冷えが無くなってきます

-----
→姿勢から痛みを改善させるサロンKarada LAB

いいなと思ったら応援しよう!