見出し画像

オリジナリティ

おはようございます。


同僚の のぞみちゃん(同僚、なんて言える日が来るとは!!人生分からないものです)がInstagramのストーリーで言ってた言葉。


「自分の感性にオリジナリティを持っていたい」



素敵だなーと思って。そして深い。そして本人も言ってたけど難しい。

今回はちょっとそれについて書き散らかしちゃいます。


前回の記事くらいでそろそろお気づきかと思いますが、「だから何が言いたいんだ結局?」と言いたくなるような思考の羅列になるようなことが、おそらくこのnote、多くなってくると思います。


お酒の席での取り留めもない話を聞くような気分で読んでいただければ……僕はあんまりお酒飲まないですけどね。



©︎Hajime Watanabe




まず、のぞみちゃんはカッコイイ人です。生き方、考え方、一本芯が通ってます。


そういう人の感性はやっぱり他とは一線を画しています。感受性というのか鋭さというのか……とにかくセンスが良いんですね。のぞみちゃんに関して言えば踊りもそうだしファッションもそうだし、皆さんの目から見ても明らかだと思います。



その唯一無二な感じがオリジナリティなんですかね。ユニークと訳すべきかな。



比べるものではないけど、自分のことを考えてみると、やっぱりそういうものは無い気がします。


そもそも僕という人間は、良くも悪くもとにかく人に影響を受けやすい人間です。

例えば最初は見向きもしなかった服があったとして、誰かが「これカッコイイよね」って言うのを聞いたら「確かにカッコイイ気がする……」と思い直すようなことがよくあります。


この例で言えば、自分の中でのカッコイイの定義がまだ定まってないってことかなと。オリジナリティある感性とはなかなか言えない気がします。


くだらない例だと、水曜どうでしょうをたくさん観ると、大泉洋さんに口調が似てきます。あっさりと影響されちゃってます。笑



話が脱線してるのかしてないのかもよく分かりませんが、とにかくのぞみちゃんはすごいなと。


ちなみにのぞみちゃんは、上に書いてきたようなことをボヤいた僕に

「そうやっていろいろ影響を受けた結果個性になればいいよね」

的なことをさらっと言ってくれたので、じゃあそれでいいかーとあっさり納得しちゃったのでした。笑


いつかそういう個性的でオリジナリティ溢れるカッコイイ人になれればいいなぁと思いつつ、でも「今日はアレが好き、明日はコレが好き」みたいな気まぐれな?自分もなんだかんだそこまで嫌いじゃないというか。そこも含めてオリジナリティと呼べるところまで昇華できるような人生が歩めたらいいですねぇ……。



はい、今日も本当に取り留めもなく終わってしまいました。笑

感性、オリジナリティ、個性、ユニーク……明日から急に変わるようなものでもないですが、少しずつ人間に深みが出るように、いろんな人と関わって、いろんな価値観をインプットしていきたいなーと思います。人とお話しするのは大好きなので。



ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!