shuhei koyama

Attendar(https://attendar.com/ja)というモダンな日程調整ツールを開発しています。他にもeSIMを使った旅行者向けデータ通信サービスも複数開発・運営中。けっこう毎日楽しいです。Twitter: @shuheikoyama

shuhei koyama

Attendar(https://attendar.com/ja)というモダンな日程調整ツールを開発しています。他にもeSIMを使った旅行者向けデータ通信サービスも複数開発・運営中。けっこう毎日楽しいです。Twitter: @shuheikoyama

マガジン

最近の記事

自社開発SaaSの商標登録をしたので、出願区分や取得の流れ、費用などをまとめました

嬉しいことに徐々に利用者が増えてきているモダンな日程調整ツール「Attendar」に関して、いちおう商標を取得することができたので、備忘録も兼ねてここにまとめます。(いちおうという意味は、取得までの流れのセクションで詳しく説明しています。) SaaS で必要となる商標の区分結論から言うと、SaaS の場合で必要になる商標登録の区分は第42類です。 ただし、類似項目が含まれる第9類も取得しておくのが一般的で、セットで出願する場合が多いようです。 経済産業省 特許庁の公式サイ

    • 楽天モバイル UN-LIMIT を Pocket WiFi に挿してルーター化してみた(設定方法などまとめ)

      完全無制限でデータ通信を使える数少ないSIMの選択肢の中でも、一番コスパ的に優れている楽天モバイルの Rakuten UN-LIMIT VI 。 まだまだ使えるエリアが限られてたり、地下などの電波状況が悪い(?)と言われていたりとデメリットもありますが、電波が入ればサブ回線として便利な代物です。 ちなみに2021年末時点で、人口カバー率94%らしいです。 通常はスマートフォンやタブレットにSIMを挿して使うものですが、自宅で(ほぼ)固定ルーター化して使う想定で、イーモバイ

      • Web3.0 の概要や定義と自分なりの理解のまとめ

        最近聞いた↓の Podcast の内容やこれまでのインプットをもとに、ブロックチェーン、Crypto(暗号通貨)が作る Web3 とはなんぞや、ということを理解するためのメモ的なまとめになります。 Naval は Twitter フォロワー150万人を持つ Thinker / Influencer といった人物で、テック系のエンジェル投資家として有名です。 Chris Dixon は米国のトップティアVCの a16z のジェネラルパートナーで、もともとプログラマー、そして

        • Apple Trade In を利用した下取りについて、気づいた点や注意点まとめ

          Apple が行っている下取りプログラム、Apple Trade In(旧 Apple GiveBackプログラム)を最近何回か利用したので、気づきをまとめました。 オンラインでの下取り方法は新しいデバイス購入時とそれ以外の2パターンApple Trade In は、基本的(一般的?)には新しいデバイスを購入するときに、それまで使っていたデバイスを下取りに出す、という機種変更的なタイミングで利用するもの、という印象が強いように思います。そしてその利用方法がたぶん一番多いと思

        • 自社開発SaaSの商標登録をしたので、出願区分や取得の流れ、費用などをまとめました

        • 楽天モバイル UN-LIMIT を Pocket WiFi に挿してルーター化してみた(設定方法などまとめ)

        • Web3.0 の概要や定義と自分なりの理解のまとめ

        • Apple Trade In を利用した下取りについて、気づいた点や注意点まとめ

        マガジン

        • スタートアップ/経営/ビジネス
          20本
        • 旅行
          6本

        記事

          Pachamaは衛生画像を解析し、カーボンクレジットのバリデートを行うマーケットプレイス

          先日以下のPodcastでカーボンクレジットのマーケットプレイスを開発する Pachama という環境系スタートアップの創業者の話を聞いて、いわゆる社会起業家的なレベルの高さにかなり驚きました。 こちらPart 2もあって、非常に有益なエピソードになってるので、二酸化炭素排出やカーボンクレジットに興味ある人にはオススメです。 テキストでも解説しますが、Pachamaの解説動画(英語)はこちら。 Pachamaが提供するサービスと解決する課題まずPachamaのサービスの

          Pachamaは衛生画像を解析し、カーボンクレジットのバリデートを行うマーケットプレイス

          イーロン・マスクが作ったプライベートスクールをオンライン教育プログラムとして提供するSynthesis

          先日たまたまTwitterで、Synthesis というオンライン教育プログラムを知りました。これはイーロン・マスクの思想が関わっているプログラムで、彼が始めたプライベートスクール Ad Astra が元になっています。 Ad Astra の概要とその特徴2014年、イーロン・マスクは自分の子供たち向けのプライベートスクールとして、SpaceXキャンパス内に Ad Astra を作りました(そんな場所にある学校って単純にすごい)。このスクールについては日本ではほとんど記事や

          イーロン・マスクが作ったプライベートスクールをオンライン教育プログラムとして提供するSynthesis

          デトロイトの再開発に莫大な投資をするビリオネア、ダン・ギルバート

          中学の社会の授業で、五大湖や自動車産業といったワードと一緒に出てきてテストのために覚えた記憶のある米国デトロイト。人口減少と財政悪化により2013年に財政破綻に至った都市ですが、最近は米国で一番エネルギッシュな都市とも言われるほど、蘇ってきているようです。 その立役者としていつも名前が上がるのが、実業家でビリオネアの Dan Gilbert。彼はデトロイト生まれで、今やデトロイトダウンタウンの20 - 30%?を所有するとも言われているほど再開発に力を入れています。 彼は

          デトロイトの再開発に莫大な投資をするビリオネア、ダン・ギルバート

          写真や画像の背景を自動で削除してくれる Background Remove ツールまとめ

          写真の中のオブジェクトだけを切り出したい、背景を削除したい時、昔だととても面倒だった記憶がありますが、最近はいろんなWebサービスがあって簡単にできる便利な世の中です。特にML/AIが話題になってからは、認識や抽出の精度もどんどん上がっているようです。 ここではそんな背景削除ができるツールを複数紹介します。有料が多いですが、一部無料のものもあります。 テストできるツールは、Unsplashで見つけた以下の犬の写真を使ってテストもしてみました。 犬の毛の細かさとか、右下の

          写真や画像の背景を自動で削除してくれる Background Remove ツールまとめ

          Dapper LabsのCEOが語る、NBA Top Shotの裏側とNFTの可能性

          最近聞いた2つのPodcastエピソード↓で、Dapper Labs のCEO(Roham Gharegozlou氏)が語っていた NBA Top Shot におけるNBAや選手との契約内容、そしてNFT x スポーツリーグの可能性についてまとめました。 *NBA Top Shotとは、デジタルなバスケットボールカードで、ゲームのワンシーン(モーメント)をカードにしたものです。一般的な物理スポーツカードと同じように、収集目的や投機目的のほか、ゲームに使ったり、あるいはデジタ

          Dapper LabsのCEOが語る、NBA Top Shotの裏側とNFTの可能性

          BitCloutとは?クリエイターエコノミー x ソーシャルトークン x ブロックチェーンなクリプトソーシャルネットワークの可能性

          クリプト界隈、米国テック界隈を中心に最近注目を集めているBitClout。 日本ではVALUと比較され詐欺じゃないのかとか噂されていますが、実は日本以外でも同じような意見は結構見受けられます。 このサービスが今後Facebookのように大きくなり新しいソーシャルネットワークとなるか、あるいはVALUのような終わりを迎えるかは、現在のところ時期尚早で予測がつきませんが、個人的に一つ言えるは「いろいろ問題ありそうだけど、面白いコンセプトの面白いサービスだ」ということ。 自分

          BitCloutとは?クリエイターエコノミー x ソーシャルトークン x ブロックチェーンなクリプトソーシャルネットワークの可能性

          英語のプライバシーポリシーやクッキーポリシーを自動作成してくれる海外サイトまとめ

          EUのGDPRをはじめ、最近はカナダやオーストラリア、アメリカのカリフォルニア州などでもユーザーを保護する観点から独自のデータプライバシー保護法が制定され、グローバルにWebサービスを展開したい企業にとってはそれら全てに対応する規約をゼロから作成するのは大変だなーと、自分たちでSaaSを開発している身としてはヒシヒシと感じています。 実は日本語でもプライバシーポリシーなどのテンプレート(雛形)があるように、英語でもたくさんあって、最近はブラウザベースのジェネレーターとしてそ

          英語のプライバシーポリシーやクッキーポリシーを自動作成してくれる海外サイトまとめ

          SaaSのMRRをARRに変えてくれるPipeがなかなか面白そう

          最近 My First Million というPodcastで紹介されていた Pipe というフィンテック系スタートアップ(のビジネスモデル)に個人的にかなり感心したので、自分が理解している範囲で紹介します。 尚、自分はファイナンスの専門家でもなんでもないので、間違っていたり観点がズレていたらご指摘ください。 Pipe とはどういうサービスかTurn your MRR into ARR.™ というシンプルな解説や、Instant access to your annual

          SaaSのMRRをARRに変えてくれるPipeがなかなか面白そう

          Zapposのトニー・シェイについてのまとめ

          2020年11月、46歳という若さで亡くなったZapposのトニー・シェイ。 彼の著書「Delivering Happiness」(ザッポス伝説)は自分も買って読んだことがあったので、その訃報に驚きました。 米国テック界隈では追悼のTweetがたくさん見られました。 日本でも。

          Zapposのトニー・シェイについてのまとめ

          お名前ドットコムからGoogle Domainsにドメインを移管する方法 (画像で解説)

          日本のドメインレジストラとして圧倒的な存在感のお名前ドットコム。存在感は圧倒的なんですが、使い勝手はなかなかひどいものですよね。 個人的にはページ遷移やページ表示時にやたらとポップアップを表示してくるのと、そもそものページ表示が遅いのと、メールが多いのがメインの不満点です。 先日、実際に自分の管理するドメインのひとつを試しにお名前ドットコムからGoogle Domainsに移管してみたので、備忘録も兼ねてそのプロセスをまとめました。 お名前ドットコム側での確認事項移管に

          お名前ドットコムからGoogle Domainsにドメインを移管する方法 (画像で解説)

          起業家からみたSPACのメリット

          近年米国でSPAC経由の上場がたびたび話題となっており、SPACの数は急激に増加しています。 通常のIPO、ダイレクトリスティングに並び、第三の上場手段と言えるSPAC。このSPAC自体は昔から存在していますが、昨今この分野に人一倍力を入れているSocial CapitalのChamath Palihapitiya氏が複数のメディアでその詳細や起業家目線のメリットを語っていたので、ここにまとめました。 SPACとはSPAC (Special-Purpose Acquisi

          起業家からみたSPACのメリット

          神戸で本当に美味しいと思う中華料理店リスト

          神戸生まれ、神戸育ちの自分が、他人におすすめできる中華料理屋さんを気ままにリストアップしています。(新しいお店見つけ次第更新がんばります。) エリアとしては三宮、元町あたりが多いです。 注意点として、神戸の南京町(中華街 / チャイナタウン)のお店はあまりこのリストにありません。理由は地元民としてほとんど行かないから。 それと、どちらかというとコスパ重視のリストになっています。 尚、このリストにあるお店からお金をもらっているということは一切なく、単純に自分の備忘録兼自

          神戸で本当に美味しいと思う中華料理店リスト