ノーザンオカヤマ クラフトストア見どころ紹介! 作家・工房編②(4/29-5/7)
こんにちは。岡山の県北、津山市を拠点にノーザンオカヤマの魅力を独自の視点で発掘・発信する衆楽舎です。東京・日比谷にてまもなく始まる「ノーザンオカヤマ クラフトストア」(4/29-5/7)の見どころを、訪問した際の写真を交えて少しずつご紹介しています。今回は、作家・工房編②として、ガラス、陶器、竹の3つをご紹介!
ノーザンオカヤマ クラフトストア
衆楽舎プレゼンツ、岡山県北の知られざる魅力をご紹介する東京での第一弾イベントです。
◆ 場所
ヒビヤセントラルマーケット https://hibiya-central-market.jp/
(千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷3階)
◆ 会期
2023年4月29日(土・祝)〜 5月7日(日)
ポップアップストアの詳細はこちらの記事から↓
作家・工房編②
04 ヤマノネ硝子
硝子作家の加藤岳さんと田中淳子さんによる美作市の 硝子工房。築炉をはじめ生地作りや道具の製作なども 自らの手で行い、吹くに至るまでの過程も大切にされています。
熱のなごりが感じられる佇まいからはノーザ ンオカヤマの情景につながるものを感じさせられます。
今回のポップアップストアでは、グラス、鉢、ピッチャー、プレートなどを販売します。
05 morina pottery
陶芸家、森永淳俊さんは津山市ご出身。大学在学中に陶芸に出会い、卒業後、茨城県笠間、津山での修行を経て2008年独立。津山市を拠点に普段使いの食器と植物のための器を制作されています。飽きのこない景色の一部となるような 器づくりを心がけられているとのこと。
BOSS北川いはく、「兎に角いい人。自分のこと後回しで他人のことばかりやってる。人と人をつなげるのが大好き。あれ?誰かと似てる、、そんな人柄が作品に出まくってます❣️」というお人柄。たかたようちえん(津山市下横野にある旧高田幼稚園をリノベーションした複合施設)に行くと、いつも優しく迎えてくれる素敵な笑顔が印象的です。
丁寧かつ繊細な作りと温もりを感じる独特の色使いがノーザンオカヤマらしいと感じさせられます。ポップアップストアでは、花器、お皿、マグカップなどを販売します。
05 平松竹細工店
平松幸夫、遥さんご夫妻による竹細工工房です。
国指定伝統工芸品である勝山竹細工の継承を目指して発祥の地である真庭市月田村近くに2007年に移住、2022年からは和気町(県南東部)に移転。良質の真竹を選び自ら切り出すところから全てを自分たちで行い管理されています。末永く愛用され ることに心を配り、しっかりかつ丁寧に心を篭めて製作されています。
ポップアップストアでは、さまざまなカゴや鍋敷きなどを販売します。
NORTHERN OKAYAMA BLUES プレイリスト by Haru
ブルースを感じるノーザンオカヤマ。ということで、「NORTHERN OKAYAMA BLUES」をテーマに、衆楽舎メンバーが1曲ずつセレクトしていきます。
今回は、PR担当の私HARUが、これがまさしくノーザンオカヤマでは!と感じる1曲をセレクトしました。
衆楽舎
ノーザンオカヤマ(岡山県の県北部)の魅力を独自の視点で発掘・発信しています。名称は、岡山県北の中心都市である津山市の大名庭園、「衆楽園(しゅうらくえん)」を由来としつつも、敢えて「シュウガク」と読むことで、大衆音楽のように「沢山の人の楽しみ」という思いを込めました。
岡山県在住・出身の音楽好き、グルメ好き、旅好き、洋服好き、インテリア好きの仲間が集結し、それぞれ本業を持ちながら、エリアの文化的な魅力をアップさせること、そしてその魅力を紹介、応援することを志しています。津山市の田町文化STOREというカフェ&ギャラリーを拠点に、文化交流のハブとなるイベントなどの場作り、リノベーションによる新しい拠点の開発、また、住まい作りによる移住者支援など、様々なことにチャレンジしています。
衆楽舎おすすめ情報は衆楽舎インスタにアップしています。
入居者募集中のアトリエ付きアパートメントについてのお問合せもそちらのDMからどうぞ。ぜひフォローをお願いします♪
地方移住、田舎暮らしにご興味のある皆さま、一緒にノーザンオカヤマを盛り上げたい!という皆さま、ぜひ繋がりましょう♫
記事を気に入っていただけたら、フォローやスキをお願いします💛
衆楽舎のPR担当、Haruでした。