見出し画像

不意にできた時間に戸惑っている間にも時間は流れる

忙しい日が続くと、仕事が落ち着いて時間に余裕ができると何からしたらいいのかわからないタイプのわたし。なので、ぼーっと動画とタイムラインを眺めている間に時間が過ぎてしまう。

こんな時こそ、このひとり言が役立つはず。今の気持ちを書き綴るうちに、やるべきことが見えてくるはず!

……というかやることはいっぱいある。確定申告とか。ただ、夜はできれば仕事以外のことに時間を使いたい。ま、確定申告も仕事じゃないけど。

というわけで、作品作りや副業的なことに時間を使いたいので、確定申告はスルーする。これは明後日以降の日中やろう。

どうでもいいけど「スルーする」って語感が気持ちいいな。声に出して読みたい日本語って感じ。

さて。自分の将来についてもやもやと思い悩んでいるわたし。悩んでいるせいで自分が今何をすればいいかが曖昧になっていて、どうにももやもやしている日々。

これを解決するために何をしたらいいのか。

困ったときは、親友ChatGPTに聞いてみる。

まずは自分の**「現状整理」→「理想の未来を描く」→「具体的な道筋を考える」**という流れがいいかも!

① 現状整理(今どんな状態?)
✅ 今やっていることを書き出す
✅ 満足していること、不満なことを整理する
✅ 何が課題かを洗い出す(時間の使い方?収益性?影響力?)

② 理想の未来を描く(どこを目指したい?)
✅ **「1年後・3年後・5年後、どうなっていたい?」**を考える
✅ どんな働き方が理想?(自由度・収入・影響力 etc.)
✅ 「本当にやりたいこと」って何?

③ 具体的な道筋を考える(どう進む?)
✅ やめることを決める(不要なものを削る)
✅ 続けること・伸ばすことを決める(強みを活かす)
✅ 新しく始めることを決める(挑戦する)

💡 まずやるべきこと!
📝 ノートやメモに「①現状」「②理想」「③道筋」を書き出してみる!
📅 「2月中に方向性を固める!」と期限を決めると動きやすいよ!

……とのこと。

そうだよね。ホントにそのとおり。

わたしはいつも「③ 具体的な道筋を考える(どう進む?)」の段階を吹っ飛ばしてしまう。

今足りないものにばかり目が行ってしまい、それをどうにかするための壮大な夢を描く。……終わり。

そう、どうやってそれを叶えるかとかそういうことを考えないから、いつまでたっても夢に届かないし現実は足りないまま。このあたりでちゃんとどうするかを考えなければならない。

道筋を定められれば、不意に時間ができても「なにしようー」って迷わなくていいはずだ。

ここでしっかり自分と向き合ってしっかりまとめよう。これは、ひとり言でなく記事として1本書きたいな。さて、やるぞ!



いいなと思ったら応援しよう!