![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85321386/rectangle_large_type_2_d4af75d72cece58bffd85b0293b76d45.png?width=1200)
「セカンドスモールステップ ライターへの道」
前回、ライターとして初めてクラウドソーシングサイトに応募し、案件を得たお話を書きました。
今日はセカンドステップ、次の案件のお話です。
同じ初心者ライターさんの「へ~」になると幸いです。
ライティングスクールの同期生のメッセージから始まった
デテちゃんからのメッセージ
初めての案件YouTubeシナリオというお仕事を頂き、それをやりつつ次の案件探しの日々の中、ツイッターでメッセージが来ていることに気が付きました。
それはライティングスクールの同期生のデテちゃんから。
デテちゃんはこんな人
「クラウドワークスでりきしいさんに向いてラそうなイティングの募集がありましたよ!」
とのお知らせではありませんか。
物販系のライティング募集案件でした。
私がツイッターのプロフィールにちょこっと書いていた「物販やってます」を覚えててくれたなんて感激。
そしてわざわざメッセージで教えてくださったことにも大感謝です。
「これは何としても応募して、案件獲得せなあかん!」
感謝のメッセージもそこそこに、自己アピールを交えつつ、そしてポートフォリオ代わりに物販の情報発信用に作っていたブログを付けて応募してみました。
ズバリ1文字1円です
この案件は初心者には嬉しい1文字1.1円案件。
欲張ってはいけません。
1つ目の案件に比べればかなりいいではないですか。
少しずつステップアップしていくにはちょうどいい案件です。
そして、翌日、「テストライティングをお願いします」というメッセージが届いたのでした!
まだ、完全合格じゃないけど、とにかく機会を得たのですから、100点です。
どうやら、もう1年ほども放置している物販ブログが少しは役に立ったようでした。
共起語?構成?ふむふむなるほど
頂いたのはライティングのテーマと構成が書かれた文書と、指示書。
「共起語は必ず使ってください」。。。正直に言いましょう。
共起語とは、何ぞや?
そして「構成とはこのようになっているのか!」という学びもあり、たとえテストライティングがだめでも、その時点で十分勉強になります。
こうやって、知識を得て、成長していくんだなあ~という何ともレベルの低い喜びですが、とにかくこうして、初めての原稿に着手しました。
リサーチ地獄
さて、「物販」といっても、その内容は多岐にわたるではありませんか。
私が携わっているのは物販のうちの「輸入物販」の部分だけ。
ほかの物販について特に詳しいというわけではありません。
案の定、いただいた原稿のテーマは「はい?」というものでした。
とにかくリサーチです。
そこから初めてのリサーチ地獄が始まりました。
疲労困憊のテストライティング
ライターたるもの、間違った内容を記載するなんて論外!
少し法律が絡んだ内容だったため、リサーチだけでも相当な時間がかかりました。
そして各構成ごとに字数を合わせながら書き進め、共起語を最後にチェック。
入れられていないものについてはそれとなく文章の中に織り込む作業・・・
「いったい、どれだけ時間がかかるんや・・・・こ、これで私はいくら稼ぐんや・・・」
否、これは稼ぐための執筆ではない、勉強のための執筆なんだ!と言い聞かせながら、なんとか書き上げ納期前日に提出しました(真面目)。
生きながらえました
結果は、なんとか合格!
テストライティングなのに、文字数分の報酬を払った下さり大感謝。
以後、四苦八苦しながら現在で6件目を頂いております。
まだまだ、時間がかかるとはいえ、毎回少しずつ要領がよくなってきているのを実感します。
まずは「リサーチ」で、必要な情報は全て洗い出す。
次に各構成をざっくりと書き進める。
この時点では字数や共起語はあまり意識せず、ざっくりと 、一気に書き進める。
ざっくり書いたら字数を整えながら、推敲。
最後に共起語ツールにかけて、足りていない共起語を埋めていく。
テストライティングの半分くらいの時間で仕上げられるようになってきました。
これからについて
さて、今二つの案件を同時に進めていますが、まだまだほかの事もやりたい!
というわけで、次の案件を探していますが、何分締め切りに追われながらの案件探しでスピードは鈍いです。
さらにライティングスクールの課題も進めたい。
時間と体力がいくらあっても足りない上に、私の能力が足りておらず、もどかしい日々です。
しかし、これからさらに別のクラウドソーシングサイトや、企業への直営業などにもトライしていきたい!
初心者だからと遠慮している時間はないので、ここはおばちゃんの図々しさを発揮して、どんどん応募していくつもりです。
noteでは時系列で私のライターとしての軌跡を記録していきますので、こうご期待!