「入れない情報」を決める
情報を遮断する
これは拙著「独学の技法」でも若干触れたことなのですが、ともすれば忘れられがちなことなので、ここであらためて指摘しておきたいと思います。
それは、独学において大事なのは「入れない情報を決める」という点です。
独学を「知的戦闘能力の向上」を目的にするということは、とりも直さず「知的生産システムの出力を向上させる」ということですが、現在は、情報がオーバーフローの状態にあるので、システムのボトルネックはインプットされる情報の量よりも、それを抽象化・構造化する演算処理能力のキャパシティにあります。
つまり、いたずらにインプットを増やすよりも、将来の知的生産につながる「スジの良いインプット」の純度をどれくらい高められるかがポイントとなるわけで、わかりやすくいえば「量よりも密度が重要になる」ということです。
だからこそ、「独学の技法」で指摘したように、まずは「テーマ」を設定し、そのテーマに沿ったインプットを意識することが重要なわけです。
インフォメーションとインテリジェンス
情報という言葉を英語にするとインフォメーションという言葉とインテリジェンスという訳語があります。米国の諜報組織CIAの訳語は中央情報局ですが、CIAのIはインフォメーションではなく、インテリジェンスです。
ではインフォメーションとインテリジェンスは何が違うのか?
言葉自体の元々の定義はともかくとして、こと「知的戦闘能力を高める」という目的に照らしれ考えれば、両者は「その情報を取得したことで意思決定の品質が上がるか?」という点で違いがあります。
インフォメーションが、単なる情報でしかないのに対して、インテリジェンスというのは、その情報から示唆や洞察が得られるということであり、さらにいえば、その示唆や洞察によって、自分の意思決定の品質が上がるということです。
これはいろんなところで言っている話ですが、僕はニュースの類をほとんど見ません。以前、アイドルグループのスマップが解散した際も、それを知らずにいたところ、しばらくたった時に、たまたまタクシーに同乗した同僚から「そういえば、スマップ解散しちゃいましたね」という話題を振られて初めて知ったくらいです。同僚はめちゃくちゃ驚いていましたけどね。
しかしそれでいいと思っています。「スマップ解散!」という、膨大なエネルギーをかけて日本中の人々が流通させた情報は、こと「システムのパフォーマンスを上げる」という観点から、私にとって一ミリの価値もない情報だからです。
なぜなら、僕にとっては、スマップが解散しようがメンバー同士が同性婚しようが、自分の行動の変化に直結する示唆も洞察も得られないからです。世の中に垂れ流されている情報のほとんどは、誰それが離婚したとか浮気したとか死んだとか、そういう「自分の人生にとってどうでもいい情報」であることが殆どです。
逆に言えば、私たちは、自分にとって意味のない情報を処理するために、かなりの脳のキャパシティを取られているということでもあります。「入れない情報を決める」というのは、ただでさえ処理能力に限界がある脳のキャパシティを、自分にとって意味のあるものにできるだけ振り向けるためにも必要な戦略なのです。
一ヶ月情報を遮断してみると?
そういえば、ビルバオのグッゲンハイム美術館の設計などで世界的に著名な建築家フランク・ゲーリーは、東大の建築学科の授業で次のように語っています。
情報には価値がある、と考えられがちなのは、おそらく、情報処理におけるボトルネックが「情報の量」だった時代の名残なのでしょう。しかし現在は、情報処理にボトルネックは、「情報の量」から「情報処理のキャパシティ」に移ってきている。
だからこそ、いわゆる「ビッグデータ」が問題になるわけです。あれは「ビッグデータ」という名称から、ポイントが「データの量」にあるように見えるわけですが、そうではなく、誰にでもアクセスできる大量のデータから、どうやって自分にとって意味のある洞察を抽出できるかという「情報処理の能力」についてのキーワードなんです。
同じことが、個人にも適用して言えるのであれば、むしろ積極的に情報は遮断して、自分の持っている情報処理の能力を、自分にとって意味のある洞察や示唆に得られる領域にフォーカスすることが重要なのではないでしょうか。
ガベージイン、ガベージアウト
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?