![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98257668/rectangle_large_type_2_5fb1efa65ceb1276ec489471a08c4dcb.png?width=1200)
Photo by
ayano_kissa5
働きながら修士科目生〜試験結果と継続入学〜
本日、試験結果の開示がありました。なんとか3科目6単位分取得することができました。択一式の問題なので、勉強もしやすかったので単位取得のみなら択一式の科目を選択するのが手だと思います。
今年度後期の単位認定
海外の教育改革
カリキュラムの理論と実践
教育文化の社会学
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98235459/picture_pc_67322d2963d81b6df3eeb3a8bfb84305.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98235413/picture_pc_540341e7ba6f15ceadcc2de2a02b3fbf.png?width=1200)
さて、これから修士獲得について核となるのは論文です。来年度に16単位を取得するとなると残りは論文指導の8単位。どのテーマで論文を進めるかじっくり考える年度にします。専ら教育関連となることは間違いないですが、どのようにテーマ設定するかが鍵です。
先行研究のあるテーマに沿うので文化的再生産の実際を掘り下げること、それから個人的趣向の受験ビジネスを始めとする教育の市場化について理論的に整理するのが良いかと考えていますが、これは教授の方の指導を受けながら進めることになると思われます。大学の卒論は一応、パウロ・フレイレの功績をまとめたものでしたが読めたものではありません、、、
その反省を生かし生涯学習の実践として学んでいきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございます。