![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4505396/rectangle_large_bbbe1f91cea04ee168b7d78a1b9235ff.jpg?width=1200)
【手帳】おうちで楽しむ手帳時間(3)家計簿編
※この記事はマサキデッキコラムの転用です。
今回のテーマは「家計簿」!
私は長年、家計簿が続いた試しがなく・・・
「今年こそは!」と買った家計簿も、結局一年が終わる頃は真っ白・・・
という経験を何度もしてきました。
そんな私が今、家計簿を続けられているのは、
「づんの家計簿」に出会ったからです!
づんさんの存在は、インスタグラムで知っていましたがhttps://www.instagram.com/zunizumi/
家計簿の内容を詳しく知ったのは、づんさんの著書「楽しく、貯まる「づんの家計簿 書きたくなるお金ノート」を読んでからでした。
づんさんの家計簿は、とっても美しくて!
手帳好きな私は、すぐにマネしたい!と思い、
づんの家計簿をつけることにしました。
「書き写すだけ」の行為に癒される
-------------------------------------------------------------
詳しい方法は割愛しますが、づんの家計簿はレシートを書き写すだけ。
スーパーで買ったもの一つ一つも書き写していきます。
パッと見、大変なように見えますが、
ただシンプルに書き写して行くので簡単です。
そしてなんだか癒されます。
写経が一時期流行りましたが、それに似た感覚かも。
楽しいです。
そして、ページがぎっちり埋まると達成感を得ることができます!
クレジット払いも書き込みます。
私の場合、個人事業主なので経費も一緒に書いていきます。
(経費は、会計用のノートにも記します)
これは私のオリジナルルールですが、経費はブルーのマーカーを、
クレジット払いはピンクのマーカーを引くようにしています。
固定費や、今月予定している臨時出費(結婚式の祝儀など)も書いておくことで、月初に全体を把握することができるのもポイント。
ちなみに・・・
最後まで書き切ったら、集計をするのもお忘れなく。
づんさんの本には、項目ごとに集計をしやすくするための裏技も書かれています。
前回のコラムでご紹介した「プロジェクトマネージャー」を使うのですが、
こちらはまだ私は試せていません。
ここまで進んでいけるとさらに家計を把握できそうですね!
ちなみに
づんさんのおすすめ文具の「シグノ0.28」ですが・・・
細かい字が書きやすいので、とってもおすすめです!
電卓は税率計算機能が付いているものの方が良いそうなのですが、
うちでは今のところ、以前から愛用している電卓を使っています。
そして、ノートはづんさんの場合、
ルーズリーフを使っているのですが、私は前回のコラムでもご紹介させていただいた365daysnoteを使っています。
こちらは、いつも持ち歩いているので
外出中、レシートが出ないような場面でもささっとメモできて便利です。
皆さんも、自分にとって便利な方法を探ってみてくださいね。
そしてまずは1ヶ月、続けてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![大木春菜✏️せいかつ編集室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55157291/profile_bd61358f81e95de072b9180b532c61a8.png?width=600&crop=1:1,smart)