
iU 大学にて産学研究PJ『C3F』を開始&初回ミートアップ(8/3)を予定
産学研究PJ『C3F』の開始
2022年7月1日から、産学の取り組みとして、ノーコード・メタバース・Web3.0などを中心テーマとした産学研究PJ『C3F』を開始しました。(以下HP参照)
特に、2022年〜2023年は、インターネットに革新をもたらしうる『Dfinity / Internet Computer』を主題にしたエバンジェライズ・インキュベーション環境を主に創出していく予定です。
Dfinity / Internet Computer(インターネット・コンピューター)とは?
現在のインターネットはITベンダーが介在して成り立っており、ベンダー介在を極力無くしたプロトコル的な仕組みによる構造へのシフトが分散クラウドのテーマです。
Web3の基盤であるブロックチェーンだからといって、この構造をシフトさせるわけではありません。
ここに着目したソリューションが Internet Computer(インターネット・コンピューター)であるということです。

Internet Computer(インターネット・コンピューター)は、世界中に独立(分散)した無数のデータセンタ(ノード)のネットワークで駆動する “ICP(Internet Computer Protocol)” を備えた、仮想の分散型クラウドコンピューティングプラットフォームです。
すべてのブロックチェーンと同様に、このネットワークは止めることができず、ホストするコードは、独自の暗号技術により改ざん不可能です。

よりオープンなインターネットの構造にシフトすることで、ITコストを劇的に下げ、様々なユースケース・拡張性を生み出すことが想定されます。

Internet Computerについては、以下のまとめポータルに概要を記載しており、今後、産学の入り口(内容把握)として機能させていきます。(最初はマニアックに思えるかもしれませんが、あしからず)
初回ミートアップ(8/3)を予定
上記だけでは内容がよくわからないと思いますので、初回のミートアップにて概要の説明を含めて行う予定です。(以下リンク先)
ぜひご参加ください。もしかすると、今後Webに大きな影響を与えていくかもしれない内容です。(まだユースケースが十分に出てくる前の黎明期のため、わかりづらいかもしれません)
Sho T(高橋 翔)
