![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148522705/rectangle_large_type_2_ee26d189334e276b458bfc7b3ffbd340.png?width=1200)
ヘッドスパの前に頭の豆知識
こんにちは!
ホリスティック美容師のShoです
ホリスティックに美を叶えるとなると様々な方法があると思いますが
美容師の私が出来る事は
美容室でのホリスティックケアです。
TETRU HAIRS では
本格ヘッドスパが必ずセットでついてくる
ヘッドスパ特化型のヘアサロンです。
美と健康に沢山の本質的なメリットがある
ヘッドスパ
ホリスティックビューティを叶えるにはとても理に適っています。
今回のnoteでは
ヘッドスパのメリットをご説明する前に
頭皮の構造を分かりやすくお伝えできたらと思います💆♀️
当店が取り扱っている
ヘッドスパ商材 ESTESSiMO エステシモ
から勉強した知識等も踏まえて分かりやすくお伝え出来ればと思います。
頭皮の構造
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148133333/picture_pc_e9655296413a32d4259678fe6807a287.png?width=1200)
まずは頭皮の筋肉の構造についてご説明します!
ヘッドスパの施術を受けた事がある方、またはご興味をお持ちの方は聞いた事があると思いますが
“頭皮と顔は一枚皮”です。
頭部には、3つの筋肉 前と横と後ろ!
額を覆う前頭筋
耳の上部の側頭筋
頭の後ろ後頭筋
この3つの筋肉は頭頂部にある
帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という
帽子の🧢
の様な組織に
ぶら下がるようにつながっています。
ザックリと頭を4分割にしたこ4つの部位は
物理的に互いに影響しあって、
更にはお顔の皮膚とも繋がっていて
冒頭でもお伝えした
“頭皮と顔は一枚皮”
頭皮の良くない状態がお顔にシワやたるみを生み出す根源と言われております😱
老け顔対策にはヘッドスパ!です
①帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)
帽状腱膜は筋肉ではなく筋膜、
つまりは “膜” なので
硬く伸縮性がなく血流や老廃物が滞りやすくなります。
そして繋がっている前•側•後の筋肉が凝って硬くなってしまうと帽状腱膜は連動して引っ張られ、更に
硬くなってしまいます。
また、頭頂部に位置することから紫外線の悪影響を受けやすいです。
なので、とても老化が早い部分です。😵💫
overアラフォー女性は特に
帽子👒をかぶった方が良いですね😭(自分へも言い聞かせてます)
老化の大敵、紫外線の脅威はご存知の通り、
シミ、シワ、たるみの原因😭
お肌の弾力を保つ重要な成分、コラーゲンを
減少させます。
毎日紫外線を浴びているのにケアをしないと、
頭皮のハリや弾力をキープできなくなり
頭皮のたるみは顕著に現れ、
連結している顔まわりの肌、額や目尻への影響もでてくるのです。
年齢と共に自然治癒力が下がってくると尚更回復に時間がかかりますよね😵💫
私としては前•側•後の3つの筋肉も大事ですがこの帽状腱膜のケアや(紫外線対策含め)もかなり重要だと思っております!
②前頭筋
顔の表情を作り出す表情筋の一部です。
生え際を越えて、おでこまでも覆っています。
ですのでセルフマッサージの時はぜひ、おでこからモミモミしてみて下さい😃
眉間にしわを寄せる、眉を上げる、目を大きく開くなどの際に動きます。他の表情筋とも連動していて、豊かな表情を作る為には欠かせない部位でもあります。
この筋肉が弱まると
おでこに横ジワ
まぶたが下がって目が小さくなり、
顔全体が下がる
老け顔要因沢山😵💫
前頭筋が凝る原因としては
パソコンやスマホの見すぎ、ストレスや加齢など
••••原因は現代社会ではとても防ぎづらいですね
③側頭筋
耳の上にある筋肉の一つで、食べ物を咀嚼するときに使われることから「咀嚼筋」とも呼ばれます。
また、ほほを支える筋肉とつながっているます。
この筋肉が弱まると
顔がたるむそれが故に
ほうれい線などのシワ
大顔や二重顎を引き起こす可能性が😱
またしても
老け顔要因沢山😵💫
特にここのマッサージはお顔のリフトアップに効果的と言われていますよね
側頭筋が凝る原因としては
歯ぎしり、ストレスからの食いしばり、姿勢の悪さ、眼精疲労、加齢 など
前頭筋同様 普通に生活したら凝っちゃいますね。😭
④後頭筋
首や姿勢、頭部の動きのサポートをする部分。
眼精疲労にも影響
眼精疲労は後頭部 とも言われる程。
この筋肉が弱まると
眼精疲労
全体の顔のたるみ
肩凝り
老け顔プラス疲労ですね😓
後頭筋が凝る原因としては
やはり、パソコンやスマホの見すぎ、ストレス、姿勢
結局ね。😓
結論 血流の滞りがお肌や髪に悪影響
前•側•後の筋肉と帽状腱膜
全ての凝りの原因は
やはり過労やストレスの影響が多く
それによる血流の滞りのせい
プラスして自然の外的要因だったり
普通に生きていれば
凝る•••
そして更には年を重ねる程
こわばりは自然には戻りにくくなるのだろうと
痛感しております。😵💫😓😭😱
それから
毛髪誕生のメカニズムは
毛髪の根本にある細胞が
血液から毛細血管を通って届けられた栄養で得たものから作られているのです!
この栄養を運んでくれる毛細血管は
30代から徐々に壊れ始め、血流量も低下
します。
頭皮が凝っていると尚更
血流が悪くなり滞りやすくなります。😭😭😭
不定愁訴(ふていしゅうそ)😢希望を捨てずにいきませんか?😄
私も今年で40歳なのですが、
37,8歳位から
原因がわからない不調
が
ちら🫣ほら🫣
と見え隠れ••••
ヘッドスパはそんな様々な不調にもとても効果があると証明されております!
次回のnote
では実際にヘッドスパの様々な美と健康へのメリットを解説していきますね😊
小難しい専門用語で読みづらかったと思いますが
最後まで読んでくださってありがとうございました♪🙇
いいね👍やフォロー励みになります♥️
Let’s achieve beauty & health!
Age is just a number ! 😊
TETRU HAIRS Sho