![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47607879/rectangle_large_type_2_2e2cde290cd41e8154bef6a1fe921b29.jpeg?width=1200)
ローカルディベロッパー時代の到来〜コロナ禍で見直される、地域サービス産業を正しく伸ばす方法〜
昨日、リタウンの松本社長とお話をしていて、改めて時代の変化が置きているなと思わされました。コロナ禍によって特に大手企業各社が大きく不動産を所有する企業群が経営難に陥り、特に鉄道会社なども従来のような駅ナカリーシングが厳しくなっています。
以前、リタウンの手掛けたタグボード大正の話をまとめていますが、このようなローカルに根ざしたリーシングをもって、新たな商業拠点などを開発する「ローカルディベロッパー」の存在が今後大きくなっていくように思います。
○ これまでの開発、これからの開発
これまでの開発では建物建てて、リーシング会社に投げて興味もった大手チェーンに入ってもらうと、はい出来上がり、みたいなお話がなんだかんだで続いていました。ま、それでも需要がもう枯渇しているロケーションだと、このやり方で失敗をしてしまったりするのは、墓標開発でも散々指摘している通りです。が、なかなかローカルに根ざした
ここから先は
1,885字
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。