【徹底解説】地方だけではない、都内ですら計画倒れになる再開発のリアル!! 中野サンプラザ再開発見直しの原因解説と売り抜けタワマンでの帳尻合わせの罠

前回新潟市古町の再開発事業頓挫のニュースを解説しましたが、都内ですら再開発事業は続々と計画見直しとなっています。開発事業者が仕事を選ぶようになっている昨今、人件費や部材費以上に「工事業者優位」の中で開発事業費はどんどん値上がり。

結局は分譲マンションばかりにして開発の採算性を取ろうとしますが、それは後々数十年後の再々開発の困難性をさらに高めることになるという苦しい未来につながるのでは、と。また結局地域独自性のないチェーン店ばかりの足元商業はすでに都内再開発ビルは困っているのに...。

中野では開発の目処がたたない中野サンプラザ跡地の横で、中野ブロードウェイがサブカル拠点としても大人気です。ハードだけでなく、ソフトが問われていることにもう少し気づく段階なのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

木下斉
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。