![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51666261/rectangle_large_type_2_ea006264b035cc0cfbf6419f1f7c39b6.jpeg?width=1200)
コロナ禍で変容した観光の中で、成長するグランピング市場の規模と特徴
個人的には完全なるインドア派でもあるので、自分でキャンプに行くことはほとんどない身でございます。頑張って、コテージに宿泊するといったような「半ドア派」を自負している身ではあります。
が、ここ数年、キャンプ場の再生案件なども増加してきたことなどもあり、日田市のスノーピークさんのキャンプサイトに宿泊させてもらったり、地域での事業でもグランピングなどに関わることもでてきています。そこで感じるのは、新築では成立しない立地でリノベーションを活用した事業が増加したように、今度は宿泊観光においても大きな箱建設は無理でも、景観資源などを活用して短期決戦で投資回収する方法としてグランピングなどが注目されているところだったりします。
個人的には長期的にどこまで伸びるのか、はコロナ禍の解消などによって変わる予感は各事業者も感じているのか(つまりはそこはどうなるか、は見えないからこそ、適切なリスク管理をしている)、ここから投資始める事業者はトレンド変化、投資回収のスパンなど見誤るといかん感じでもあります。行政などが関わり予算をつけて行うようなキャンプサイトやグランピング施設誘致などについてはそのあたりも考慮しないと、結局は出血して終わるということもありそうです。そういう意味では常にリスクとリターンの関係を正しく設計できるか、逆算での事業計画というポイントはいつの時代も変わらないというところです。
ひとまず、ここでコロナ禍の中で変容する観光についても見直しつつ、地域活性化の視点からのグランピング市場などのポイントについて考えたいと思います。
○ 変容する観光、グランピング市場
グランピングは、つまりは自分でテントなどを貼ることなく、備え付けのテントや簡易的な施設などに宿泊し、料理なども提供してもらえる、なんちゃってアウトドアなラインでもあります。まぁ自分でキャンプできる人ってそんなにたくさんいないのでは、と思い、キャンプ調査をみてみるとそのあたりわかります。やはりキャンプってかなり限られる市場なんですよね。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。