見出し画像

【AIR】伝わる、伝わらないを分けるプレゼンテーションの基本の「き」+動画解説追加!

様々な人のプレゼンテーションを聞く機会も多いのですが、5分のピッチにおいても勝負は1分です。

話す側にとっては5分でプレゼンするというだけでも「短い」となりますが、聞く側からすれば退屈な話って5分も聞けたもんじゃないんですよ。ユーチューブでも最初の数秒でつまらないなと思ったら変えますよね。

つまりは5分のプレゼンってものは常に開始10秒の勝負、その後1分の壁、そして1分ごとに壁があり、その壁を乗り越えていったら最終的に5分間の時間の内容を相手に届けることができるということです。

まぁ何度も言っている話なのですが、基本の「き」を適当にしているプレゼンがプロスクールでも、庄内政経塾でも多かったので改めて書いておきます。まずは基本を守る。守破離の守が大切なんですよ。


◯ すべては始まりの「数秒」の勝負

ここから先は

3,676字
この記事のみ ¥ 800

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。