画像1

国連という第二次世界大戦レガシー【2/2】個人からでもできる「国際化」の時代(2024/1/23 #1537)

木下斉
00:00 | 00:00

※試聴版。オリジナル版(18:55)はメンバー特典記事が追加されているプランに加入すると視聴可能。

国連という多数の国々が参加する国際政治議論の場ではなく、自由で開かれたインド太平洋戦略やQUADなどのような、利害が一致する多国間関係を構築するというのが極めて重要になってきています。貿易関係もWTOではなく、EPAやFTAやTPPといった新たな枠組みで主導権をしっかりとっていく必要があるわけです。戦後敗戦国として成立したUNのような仕掛けや国際貿易において強すぎた時代に日本を抑え込む意図を持つ貿易関係ではなく、発展する国々との2国間関係や多国間関係で日本がインフラ投資やODAを展開して主導権をもった関係を作り出すことができるかどうか、試されています。

さらに言えば、国とかの単位だけでなく、民間組織としても海外の方々とやりとりをし、連携することも簡単になっています。インターネットの賜物ですね。まちづくりとかについても、各国の人たちと議論をすることも可能になっているし、シンポジウムに呼ばれて話す機会も出てきています。書籍も出せば翻訳されて他国の方に読んでもらうこともできるし、海外のまちづくり人材との交流も増加し、ネットでのやりとりも多くなっています。今後自動翻訳とかももっと発展していくのでYouTubeとかも自動的にAI翻訳で多国語対応になっていくでしょう。

国際的な取組みがよりフランクになっているということを自覚することが大切だと思っています。

[明日まで特別価格配信]ヤバイよ医療!!【前編】公衆衛生の専門家・渋谷健司さんに国民皆保険の問題、医師会の闇、医療現場のブラック化についてズバリ聞きました!(2024/1/20 #1532)
https://r.voicy.jp/pvmb85NZVeA

ここから先は

読み放題・見放題・聴き放題「狂犬の本音PREMIUM」

¥3,500 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。