![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46994950/rectangle_large_type_2_add691f9cc7beefd130f73e1a28d2977.jpeg?width=1200)
Photo by
nobumorita
アイデアの幅を広げるのに必要なのは意識的な移動と日々のルーティンの破壊
昨日N高向けに地方テーマのオンライン課外講義的なものをやっていました。北海道を掘り下げていこうということで、えぞ財団などでご一緒しているサツドラホールディングスの富山さんと共に高校生からのQ&Aとかに答えたりしました。
その中で、「もっとアイデアとか考えられる人材になるためにはどうしたらよいか」という質問がありました。色々なシーンで求められる発想力、企画力ですが、それをどう身につけるかというのは、社会人でも多く聞かれる問題と思います。
以前もこんなことも書きました。
特にコロナ禍になってなんか部屋で仕事したりとか、人と話す機会が減ったみたいな人も多くなっていたりすると思うのですが、結構それが発想力とかに影響するところは大きいと私は思っています。
○ 意識して移動距離を上げる
ここから先は
1,821字
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。