見出し画像

ヨガを続けてわかったこと。


篤子さんからバトンを受けましたのりぴぃです。コロナ禍になって暇な時間が多くなって、なんとなく始めたオンラインヨガ。あれからもう4年以上になります。最初は暇つぶしで始めたのでこんなにはまるとは思っていませんでした。コロナが落ち着き少しずつリアルでヨガイベントに参加できるようになり、繋がりが増えて楽しくなりました。それでもその時はまさか自分がヨガインストラクターの資格をとるとか想像もしていませんでした。この機会に自分のヨガ歴を振り返ってみます。

2020年 浅野佑介先生のオンライン朝ヨガスタート
2021年 山口県内のリアルヨガレッスンに少しずつ参加
2021年9月 ヨガフェスタのオンラインで初めて翔太先生のレッスン受講
2021年10月 パークヨガでアカデミーのメンバーと初対面、lava入会
2021年12月 熊本メンズヨガ第1回目に参加
2022年3月末 椎葉村リトリート参加
2022年4月 Rio先生の朝活オンラインRYT200受講スタート

まずここまでを振り返ると、それまでずっと高校の教員をしてきて、生徒のためと人のことばかりを優先する生活にヨガが入ったことで、自分のことだけを考える時間の快適さに気づきヨガにはまっていきます。今は少し変わってきましたが、昔は学校も競争社会、順位付けが当たり前、そんな生活の中で、ヨガで周りと比べない、自分は自分という快適さは至福の時間でした。
Lavaに入会しましたが、周り20人の女性に対して、男性が1人、2人のレッスン。少しずつこの快適さを周りの皆さんに伝えたい、特に男性に伝えたいそんな気持ちが芽生えてRYT200の受講を始めました。
 椎葉村のリトリートはすごく印象に残っています。まだリトリートっていう言葉もよくわかっていませんでしたが、ヨガ三昧の日々を非日常の世界で過ごしリフレッシュできました。翔太君がリトリートにはまるきっかけを作ってくれました。

2022年6月 福岡県カオイサーフでサップヨガ初参加
2022年7月 香川県小豆島でヨガリトリート参加(大阪マサルシ先生)
2022年9月17日 インストラクターデビュー のりぴぃ&CHIEKO 
2022年12月29日 太陽礼拝108回 のりぴぃ&さなえ 下関
2023年2月 神奈川県湘南リトリート参加(Kenta先生)

 サップヨガとの出会いも大きいです。昔はスキューバダイビングにはまって沖縄に通っていましたので海は大好きです。海の上でのシャバアサナは最高ですね。



 そうこうしているうちに翔太君からインストラクターデビューレッスンをしないかというお誘いが。さりげなくよいきっかけを作ってくれる翔太君に感謝です。

2023年4月 俺のヨガ第1期メンバーに(ゴウ先生)
2023年4月  the Yogi 沖縄 
2023年4月 オンライン男ヨガ養成講座(ユウキ先生)受講スタート
2023年5月 シニアヨガ指導者養成講座(有美先生)受講スタート
2023年7月 メンズ屋久島リトリート(ゴウ先生)
2023年7月 沖縄リトリート(男ヨガ養成講座合宿)

この時期はそうですね。佐藤ゴウ先生と家入有美先生との出会いが一番大きいかな。立て続けに養成講座を受講し始めてバタバタしていました。インスタで飛び込んできてビビッと感じたものを大事に動いていた気がします。笑

2023年9月 沖縄リトリート(eiko先生)
2023年9月 奄美大島リトリート(トシ&優太郎先生)
2023年10月 石垣島リトリート(Lavaトップインストラクター林田先生)
2023年10月 屋久島リトリート(ありさ先生)
2023年12月 the Yogi 東京
2024年2月 屋久島リトリート(けんたろう先生)
2024年6月 島根リトリート(かなこ&優太郎&ケイシン先生)
2024年6月 沖縄リトリート(けんたろう先生)

それからは怒涛のリトリートでこうやって並べるとすごいな。たぶんこれからも続いていくと思います。大袈裟ですが生きていく原動力ですね。

実は今年の1月ぐらいから左肩が五十肩になってしまいました。最初はすぐに治るぐらいの軽い気持ちでしたが、だんだんと症状が重くなりダウンドックが右手だけの片手ダウンドックになるし、左肩はまっすぐ上にあがらないしとちゃんとヨガができない状態です。
 整骨院に行ったら、ヨガをしているのに珍しいといわれてしまい、ちょっと落ち込んでましたが、気づいたことがあります。それは整骨院や整体のお店がめちゃくちゃたくさんあること。ちょっと歩けばここにもあるあそこにもあるで、いままで意識してこなかったのでわかりませんでしたが、それだけ身体の痛みとかで悩んでいる人がたくさんいるんだということに気づきました。だからそういう人たちのためにもこれからもっとヨガを広めて、少しでも肩や腰の痛みを和らげてあげたいと強く思うようになりました。

 ヨガの勉強は奥が深いです。いろいろと飽きっぽい自分がここまでヨガにはまり、勉強を続けられていること、不思議ですが、調べれば調べるほど新しい発見があり、楽しみがあります。そしていろんな人々との出会い。たぶんコロナ禍がなかったら知ることはなかった世界。一生続けていくと思います。みなさんこれからもよろしくお願いします。みなさんとの出会いに感謝です。

次はKeikoちゃんお願いします。長々と失礼しました。ここまで読んでいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!