見出し画像

真冬の名古屋日帰りの旅2025 ①JR東海 リニア・鉄道館

今日は名古屋遠征。



今回の旅の目的は三つ。

①リニア・鉄道館
②「パウル・クレー展——創造をめぐる星座」
③尾張温泉東海センター

①リニア・鉄道館
前々から行ってみたかったところ。別に鉄道マニアでもないのだが、こういうテクノロジー見学的なやつは大好物。

青森のお船は最高に楽しめたっけ

任天堂もおもしろかったよ


②「パウル・クレー展——創造をめぐる星座」(愛知県美術館)
なぜか東京に巡回しないようなのでついでに見てくるかと


③尾張温泉東海センター
名古屋市内ででっけえ天然温泉が愉しめるとかいう話なので♨️

どれもそれだけならわざわざ名古屋くんだりまで行かないものの、合わせ技なら行ってみるべかくらいのノリ。日帰り旅行は荷物も少なくて身軽でいいしね。

出発(新横浜駅)

新横浜駅に来た。JR東海では新幹線車内ワゴン販売がなくなってしまったので事前にコーヒーを仕入れなければならない。

なんだこのボタンの多さは?

値段もたっけえ自販機。しかも(新横浜駅だけかもしれないが)ホームの両端に配置されているので遠くてかなわん。

さらに、「完成まで95秒掛かる時があります」乗り遅れに注意しろと。

実際そういうトラブルがあったんだろうな。うまいか知らんがもうそんなこんなであまり売れてないんじゃないかな。私も購入を見送った。

到着

名古屋に到着し、ここからあおなみ線で金城ふ頭行に。名古屋プリンス行く時に乗ったやつね。

車内アナウンスで「オブリガード」とか言ってて最初聞き間違いかと思ったがポルトガル語の車内案内?? 乗客にブラジル人が多いのかね?

駅に着いた。かのレゴランドもここなのね。最初かなり評判悪かったけどまだ頑張ってるんだ。

入館。自動券売機でチケットを買う。キャッシュレスは iD も使える。難なくゲット。受付のお姉さんにほれっとチケットを見せると、これはチケットじゃねー、レシートだ、自販機に券が残ってんだろと指摘される。あらま。あぶねー。また老害をさらしてしまった。

ワクワク
おおお! かっちょいい🚄
つばめは九州走ってたやつだな。いまでも名前は残っている

SLに特に思い入れはない。でも重厚で威厳があるねえ。

Steam Locomotive=蒸気機関って、要するにお湯沸かして蒸気でタービン回して車輪を駆動させて動くんだよな。ローテク?だけど原発も同じことだしな。

でもあの「シュッシュッポッポ」のリズムはなんで生まれるんだろ?

シュッシュッポッポのリズムといえばそれを生かしたこれは名曲だ

The Orient Express (From "Murder On The Orient Express" Soundtrack)


宇宙船みたい🛸

触るのはいいんだよね? やっぱりクルマのボディーみたい。飛行機のボディーは常に掃除して綺麗にして(大変な作業だけど)、少しでも空気抵抗をなくすようなことをしているとカネオくんでやっていたっけ。新幹線のスピードだとそこまではしないのかな。

轢かれそう…
昭和初期の映画に出てきそう


初代ダンゴっ鼻

こんなサービスも。親子連れが利用しているのを横で見てたら、カメラマンさんがかけごえで

「せえ〜の! 出発進行っ!!」

笑笑笑
いいノリだ🚄

ナスのオシンコー! まで付けたらもっと大ウケだろう。
(C)クレヨンしんちゃん

客層はやはり幼子を連れたファミリー中心。でっかいカメラ持った鉄ちゃんぽいおじさんもぼちぼちいるな。

超電導リニア展示室

シミュレータみたいなのがあった。模擬リニア車両に乗って時速500kmが体感笑できる。前面と席横の窓のモニターでこの模擬車両が走っているような映像が流れるのだ。

さすがに加速時のGは掛からないので最近のテーマパークなんかにあるアトラクションほどではないが、動き出しの車輪格納時と停車前のその復元時に浮いたり着地したりする感覚は再現してくれる。まあ飛行機といっしょだね。

「近いうちに皆様を実際にお乗せできることを楽しみにしています」というアナウンスで終了。

って、いつになったら出来るんだ? 毎度言ってるが、私の子供の頃からこの構想はあるぞ。何十年やってんだろ。磁石の反発で車体浮かせて走らせるアイディアはとてもシンプルなのに実用化はそうとう大変なんだろな。考えてみればすごい執念。

新幹線のシート

グリーン車両の椅子で休憩も出来る

どうせならグランクラスのを置いてほしかった。あれJR東海じゃないか。でもそれ言ったらさっきの「つばめ」も東海じゃないんじゃないか?

座席部分の座布団解体図もあった
N700Aの座布団拡大

薄いポリエチレンフォーム?を断層にして重ねてるんだ。知らんかった。その隣のS車両は別素材。より高級な車両ということだろうか。

焦げ茶色の座布団の素材は拡大しないとわからないかな。このN700Sの中身のインスタントラーメンは日清さんが作ってるんだろうか?んなわきゃない。

ブレインスリープ枕と同じだな。


狭軌広軌?

新幹線は広軌だと思っていたけど標準軌なんだな。あれ?そしたら広軌で走ってる列車はあるのか?

Geminiくんに聞いてみた

Q. 日本で広軌で走ってる列車はある?

A. 日本国内の鉄道の軌道の幅は、以下の4種類に分類することができます。
* 狭軌(1067mm)
 日本の在来線の多くがこの狭軌に分類されます。
* 標準軌(1435mm)
  新幹線や一部の私鉄で採用されています。
* 中軌(1372mm)
 京王電鉄や都電荒川線、東急世田谷線などで採用されています。
* 特殊狭軌(762mm)
  三岐鉄道北勢線、近鉄内部・八王子線、黒部峡谷鉄道などで採用されています。

このうち「広軌」は、一般的に標準軌(1435mm)以上の軌間を指すことが多いです。しかし、日本の鉄道においては、標準軌(1435mm)が最も広軌に近い軌間であり、これよりも広い軌間を採用している路線はありません。したがって、日本の鉄道においては、広軌で走っている列車はないと言えます。

なるほど、勉強になるな(最初に聞いた答えと違うんだけど…)


ドクターイエロー

中でイベントがあったみたいなんだけど、受付に間に合わなかった。

ドクターイエローってたま〜に東京駅で見かけたことはある。ここにあるやつには座席もちゃんとあった。これは正規のものもそうなのかな。乗り心地の確認もしてたとか?


外にはのぞみ号が開放中

11時過ぎたので行ってみたら皆さんフツーに弁当食ってた🍱


やっぱりおもしろいなあ。けっこう満足した。さ、次いこ。

おまけ: 名古屋めし?(スペイン🇪🇸めし?)

腹減った。名古屋めし喰えるかな(ってなに?)。名古屋駅は混んでいたので栄駅の近くで探す。こっちもけっこう混んでたけど。

適当に商業ビルに入ったらおいしそうなパエリアが目に入った。

LA BODEGA SAKAE

【季節限定】ローストビーフと冬アンコウのピリ辛トマト煮込み、旬の菜の花のパエリャ
食彩村直送野菜のサラダ付き

パエリアおいしかった!(あれ? あんこうどこにいたんだろう? 気が付かなかった…) 久しぶり。なんとか自分で作れないものか…。サフランたかいしなー。

帰り際なんの列かと思ったらブルーボトルコーヒーか。まだ流行ってんのかね?1回も行ったことはない。


いいなと思ったら応援しよう!