見出し画像

青森温泉4タイプの旅 2024秋①弘前城紅葉と星と森のロマントピア 星の宿白鳥座

秋の三連休(個人的には更にプラスワン)また青森へ。なんか好きなんだよね。

今回はあまりアート系は絡めず(ってか絡められなかった)じっくり湯治に集中する。


今回訪問する4タイプの温泉

#1. 星と森のロマントピア 星の宿白鳥座(弘前)
リゾート地の保養所っぽい感じね(実際に行ってみたらセミナーハウスぽかった)

#2. 天然温泉 淡雪の湯 ドーミーイン青森(青森市内)
言わずとしれた温泉付きビジネスホテル


#3. 出町温泉

青森市内の銭湯w 私の温泉師匠(と勝手に師事している)noterの湯美さまの記事で情報を得た。詳細は該当記事で


#4. ReLabo Medical Spa & Stay(青森駅ビル内)

最近できた話題の(?)新施設。完成前からぜひ行ってみたいと目を付けていた今回のメインエベント

どれも初めて行く。四者四様でいろいろ楽しめそう。

南与野

さて、青森への移動中駅のホームでまたガイジンさんに話しかけられちゃった。急にスマホ出して路線図を私に見せて「電車乗るのはここでいいの?」的なこと聞かれた。

実はさっきこの人が他の人にボソボソっと声掛けてすぐ別れてたのを見ていて、なんかスパイ同士の秘密のやり取り?とか勝手に妄想してた。

これは話し掛けた兄ちゃんに秒で「英語わかんねっす」とか言われて振られてたのね。

まさかこちらに来るとは思わず電車を待ちながらボーっとしてたし、ノイキャンイヤホン付けてたから最初聞き取れず泡食った。

Where are you going?
Mina mi yono,,,

南与野? このホームでいいのかな?逆? 行き先が大宮だったら私と同じなので OK! でよかったけど。埼京線の途中駅なんて詳しくないよ。

と一瞬考えたところに電車が来たので

Mmmm…sorry, I have to ride on the train..

と逃げちゃった。まだぜんぜん時間はあったので付き合ってあげればよかった。なお南与野は普通に大宮までの間で停まる駅であった…。ゴメンねガイジンさん。

🚅

三連休初日とあって新幹線は混み混み。立ってる人もけっこういたな。そのせいか仙台駅着が2分くらい遅れたようだ。その後は空いた。なかなか青森まで行かないよね。

新青森から弘前までの電車はそれなりに混んでいた。

こういうのどこでもあるね

弘前城公園

色付きはまたまだかな

弘前といえば桜のイメージばっかりだが、この紅葉の時期を見逃してしまうのは実に惜しいと思う。

入口に菊人形ならぬ菊動物?

菊もきれいなもんだ

寒桜も

こんな催しも。そういえば去年もあったっけ。

植物園への入口。入らなかったけど
曇ってたけどこれはこれで落ち着いた味わい🍁

今回は植物園で菊とか見てる時間がない。14時に弘前駅にホテルの送迎が来る。すぐ戻らなきゃ。わかっていたけど大忙し。途中の洋菓子屋さんでジェラートも食べたかったのにぃ🍦

滞在時間1時間もなかったw。(巡回)バスが片道100円だったのでいいけど。

星と森のロマントピア 星の宿白鳥座

弘前駅まで時間通りにホテルのお迎えがくる。そんな気はしていたが私だけなんだ。宿まで30分くらいらしい。

あら、弘前城の前通ってる。ここで拾って貰えばよかった。

宿の周り

このあたりの景色はすごい。ここへ来る途中は広大なリンゴ畑だ。弘前は何度も来てるが、こんなに広いリンゴ畑は初めてだンゴ。東京ドーム何個分あるんだンゴ。

14:20頃到着。15時チェックインだが少し待ってちょっと早めにチェックインさせてもらえた。

弘前のねぷたは扇形
エレベーターの天井🦢
🌻
エレベーターを降りると睨まれる👹

お部屋拝見

畳部屋。雑魚寝出来るタイプだな。セミナーハウスぽい。昭和の会社の合宿研修とかで使いそう。ってか、私が新入社員の導入研修がこういうところでのカンヅメであった。

敷いてあるのは最近じゃ珍しいせんべい布団だった。

イスがないのもちときつい。座椅子はあるが。

TOTO
「お湯は飲めません!」だって
カチャカチャやるの?💡
おーライブ!
大観さん的な?
テレビ、BSは映らないみたい
お子さん向け?

温泉大浴場

部屋でしばらくウトウトして夕方近くにお風呂へ。サウナあり。水風呂あり。温泉の泉質はちょっとしょっぱい系だった。そして最近にしては温度高め。43℃くらいはあるんじゃないか。

それよりなによりちょうど夕日に映える時で露天風呂から見える岩木山=津軽富士がもう絶景!

ここなら鹿児島の桜島が見える露天風呂と張り合えそう🌋

カメラで写せないのがなんとも残念。それなら外から激写しよう、この機会を逃してなるものかと、カラスの行水でお風呂を出て外でシャッターチャンスを探ったがどうにも周りの森に阻まれてお山が見えない…。無念。

せめて周りの夜景だけでも撮っておこう。

ベックリン「死の島」っぽい…🏝️

宵の明星が眩しかった✨️さすが星と森のロマントピア。

ちなみにここには温水プールもある。入ろうかなと思ったが、こどもたちがわんさかいる中おっさんが水中ウォーキングするのもジャマだなあと躊躇している内に営業終わってしまった。

ここは宿泊だけでなく日帰り温泉とかも可能で、前述のプールや学習ルームみたいなのもあり、地元のカルチャーセンターみたいな位置付けにもなってるようね。

三味線ショー

17:30からは弘前にくればもうお約束の三味線ショー!

GWに行った鰺ヶ沢と同じくおじいちゃん演奏家。合いの手の練習させたり、歌詞カード配って一緒に歌わせたりこれまた客イジリもお手の物。

ヨーホェ♪

YouTubeに演奏動画投稿をしたことあるとか。

11年前か。ずいぶん早いこと手を付けたもんだよね。

名演ありがとうございました。

突然電話のベルが

また事件が!
部屋に戻ってまったりしていたら突然部屋の内線が鳴った。へ?フロントからだろうけどなんの用? 落とし物でもした?

「…もしもし?(最近もしもしって言わないんだよね、昭和のノリ?)」
「(女の人の声で)早く来て〜」
「????」

謎の女から急に電話が掛かってくるこの展開って、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』だな。

いやいや現実の世界でならこれは美人局? んなわきゃないか。私はすぐ冷静になり

「間違えてますよ、ここ205です」
「205…え? あ、ごめんなさい〜」

こんなのは初めてだわww。

夜の探検

夜9時過ぎ、また夜景撮影に。

昼間はずっと曇っていたが夜は晴れてきた。お星様よく見える。こんどはふたご座流星群極大日とかに泊まろうかな。凍えそうだけど。

ちょっと効果入れ過ぎかも。このくらいしないと画面で星が見えないので⭐️

効果を付けないとこんな感じ↓ 写真拡大して暗いところで見ないと分からないね。

M字のカシオペアとかすぐ確認出来るはず

夜にもう一度露天風呂に入るとお山の代わりにここも星がきれいに見えた。

朝食

朝風呂の露天はヒンヤリ。気温10℃くらいかな。そして朝ごはんへ。

やはりセミナーハウス的な朝食ね
つゆ焼きそば?

焼きそばにおつゆを掛けるんだって。炭水化物にソースと肉と揚げ玉とお出汁という構成を考えればたこ焼きみたいなもんかな。ちょっと調味料多すぎのような。

その説明書きを最初見落としていたので普通にお皿に盛ってしまった。つゆはおわんにとってつけ麺風に食べたよ🍜

ご飯の隣はごぼうをサンマでくるりと巻いたの
右の黒いのはアンズのしそ巻き
なかなかインパクトあった
デザート

右: コーヒーゼリー上にチョコムースのせみたいな?
左: コーヒー風味(と書いてあった)の葛餅みたいな?(中にはカスタードクリーム)

青りんごは「とき」。スライスして水に浸かっていた。変色しないようにだろうけど塩水ではないみたい。

コーヒーはカップがなぜかデミタスでちっちぇえ。おかわり自由だからケチケチ作戦ではないだろう。そんなことよりちゃんとしたドリップコーヒーでおいしかった。

外国人観光客ウォッチング①

このホテル、ガイジンさんは見かけないなと思ったが、どうやら中国の方がいた。コーヒー飲もうかなとマシンに行ってみると待ち列が出来ていた。こういう時私は並ぶともなくふらふらしてる。

自分の位置をキープして列にキチッと並ぶより、すくまで待とうホトトギスな人なのでいつもこんな感じなのだ。割り込まれても気にしない。

そしたら、そばの男の人に、あなたの方が先にいたでしょ? どうぞどうぞと身振りで譲られた。中国人ぽかったな。紳士だね。

我先に割り込む中国の観光客なんて見たことないんだが(昔の関西人の方が酷かった)。食べ放題だからってタッパーで持って帰ったり山ほど取って食べ残したりとか、いるんだろうけどその割合は日本人と大して変わらんだろう。

コロナ明けて以来、旅行に行くととにかく外国人観光客に出くわす。特になんとも思わないのだがあちこちでなんだかんだ言う向きもある。実際のところどうなのか自分の目で見たことをレポートしていこう。

天文台

この施設自慢の天文台はここにあったのか。昨日来た時に見かけていて、このへんだったかなと夜に行ってみたが暗くてわからなかった。

昨日の夜の写真

カンバンがこうなってたらこっちだと思うよね? 実際は反対側だった。なんで?

矢印の方にあった建物。立ち入り禁止🚫

天文台は自由に入っていいらしい。管理はどうなってんだろ。常駐出来ないよね。次回の宿題か🪐

◯◯ピアとパンダが載った表紙は今回の記事をしっかりカバーしてくれてるな🐼

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集