見出し画像

イノベーションを起こす人を創る…?

頑張ってこの記事読んだよ最後まで…色々今は便乗してアクセス数率直に欲しいから(笑)ってのは冗談だけど…インディカーシリーズにおいて佐藤琢磨選手をサポートしていただいている、パナソニック様の記事ということもあり、まぁ半分便乗ではあるのですが…(笑)個人的に感じたことを書かせて頂ければと思い…。

イノベーション…そうだなぁ、基本的に日本社会って優秀さは求められるけど、まず変わった人間はどの環境でも基本的に浮いた存在になる気がする故に敬遠されがちな気がして(自分が経験済み、ただし優秀でないからただ「浮いた存在」になる/笑)実は変革って起きにくいのかなって思ってたりするけど、変わった人間が優秀であるとは限らないからなぁ…。

あるいは俺が思うに、「変革だとか変化をもたらす人間」の多くって、根本から「変わってる」故に「集団で生きていくことが難しい」印象が強いから、元々変わっている意識の少ない人間で構成される組織内で積極的に「創ろう」とか「生み出そう」っていうのは、個人的に厳しんじゃないかなって思う反面…、これまで何気なく優秀な社員で終わっていた人材の隠れた「変わった」素質等を「引き出す」形なら、可能性はあるんじゃないのかなとは思う。

ただ、「平凡」といわれる、あるいはそういう意識が根強い人材であっても、実は物凄く会社のことや社会のことは真面目にこつこつ勉強していて、その膨大なデータからの答えとしての「イノベーション」っていうのは、割と日系企業に勤める社員(日本人も含め)は得意な形じゃないのかなって思うし、強みじゃないのかなとも思う。意外に、物凄い技術もアイデアも持ってるし生み出せるベンチャーが割と現実に商売していく上で躓くのって、こういう蓄積の部分をすっ飛ばしちゃったり、ある意味先を急ぎすぎるのかな…(テスラもそんな印象…けど、あそこの車ホントにカッコいいから欲しい/笑)って思うけど、まぁそれは実際そういう環境で働いたことがないので偉そうなことは言えない(笑)

そういえば、イノベーションじゃないけど…ハードコアな芸人集団「大川興業」の大川豊総裁…100社以上の企業を回り、最終的に自身が会社を設立し、その会社に自分を採用する形で「内定」を勝ち取ったというスゲー方ではあるんだけど、かつてダイエーの企業面接で「(企業側が土地を買いあさっていたので)土地の値段が崩壊するから、商品開発に注力すべき(Wikipediaより)」と言い放ったってエピソードを思い出したけど、多分イノベーションを求めるっていうことは、ある意味こういうことだとも思うんだよね…企業側がそういう人材に対して迎え入れられるかどうか。もちろん、これは極端な例かもしれないけど…。

彼が仮に一流企業に就職して、その企業がどう変わっていくかってのは分からないけど…江頭2:50含めた数多くのクセのある芸人(むしろ、エガちゃんは芸人として優秀で常識人であるからクセは少ないかもしれないが…/笑)あるいは金融機関からの多額の借金すらも怯まない精神力を持てるってのは、彼が強いからではなく根本から変わっているからだと思うんだよね…しかも、凄いのは今も会社が存続しているっていう…。あ、大川総裁ですが個人的に結構好きな方です、色々ぶっ飛んでるよね…(笑)ニート抜けられなくて本気で病みすぎてた時、マジに大川興業に応募しようとしたこともあったなぁ…年齢制限と応募資格見て自分が該当しなくって諦めたけど、意外に受かったかもしれない…?いや、やめておこう(笑)

余談だけど、ライオン株式会社様の社員の方のご意見…「コロナは時間の奪い合いをもたらしているけど、(我々は)時間を生み出す企業になることができるのでは」というそれ…YoutubeやNetflixを引き合いに出されてて、なんかちょっとよく分からないって率直に思ったんだけど…多分、家事や育児等のことを指してるのかなって。あるいは、衛生に関わる企業であるが故に…外の世界へのことなのかなとも思うけど、やっぱり、よく分からない…(笑)どういう「時間」を生み出して頂けるのか、楽しみですね!!

いいなと思ったら応援しよう!