![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162284072/rectangle_large_type_2_ac0f8f3f4472ddab92f8a44d6727b75a.jpg?width=1200)
2025年最新版「基礎控除」の解説:確定申告前に絶対確認すべきポイント!
こんにちは、田中将太郎です。本日は、確定申告をされる個人の方すべてに関わる非常に重要な「基礎控除」について、2025年版の最新情報をお届けします。
1. 所得控除とは?
所得税は「収入-経費-所得控除」に基づいて課税されます。この中で「所得控除」は、個々の事情に応じて税金を軽減するための制度です。たとえば、「扶養控除」や「医療費控除」など15種類の所得控除がありますが、中でも「基礎控除」は最も基本的な控除です。
ポイントとして、「基礎控除」はかつてすべての納税者に一律で適用されていましたが、2020年(令和2年)以降、大きな変更が加わりました。
2. 基礎控除の基本と改正ポイント
基礎控除とは、すべての納税者が所得税や住民税の計算時に一律で適用される控除です。
主な改正ポイント(2020年以降)
• 基礎控除額が所得税で38万円→48万円、住民税で33万円→43万円に引き上げ。
• 所得制限が導入され、合計所得が2,400万円を超える場合、控除額が段階的に減少。
基礎控除額(所得税・2025年適用)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162283789/picture_pc_a624d0ed7b2be32362a81647e8244b91.png?width=1200)
この改正により、高額所得者は控除額が減少またはゼロになるため注意が必要です。
住民税も同様に所得制限が適用されますが、控除額は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162283835/picture_pc_5a05d2c6dcb42761d16c479459cf8ad0.png?width=1200)
3. 年末調整に必要な書類
2020年以降、年末調整時には「給与所得者の基礎控除申告書」が必要となりました。この書類には、配偶者控除や所得金額調整控除も統合されており、すべての給与所得者が提出しなければなりません。
書類名:
「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」
長い名前ですが、国税庁のホームページから最新版をダウンロードできます。最新版を必ず使用してください。
まとめ
いかがでしたか?「基礎控除」は所得税・住民税の計算において基本中の基本ですが、改正により所得制限が導入され、節税対策としてさらに重要になりました。
「基礎控除」を理解することで、他の所得控除も賢く活用できるようになります。引き続き確定申告の準備を進めていきましょう!