特定支出控除!?サラリーマンがスーツや資格取得費を経費にして節税する方法
給与所得者として働いている方が年末調整で「税金が高い」と感じたことはありませんか?あるいは、仕事に必要な資格を取るために自費で研修や教材を購入したり、通勤費や制服代を自分で支払ったりしている方も多いでしょう。
こうした自己負担の費用、実は節税につなげる方法があることをご存じですか?今回は、給与所得者でも利用できる「特定支出控除」について、わかりやすく解説します。
Youtubeでも解説していますのでフォロワーやいいねをもらえると嬉しいです。
1. 特定支出控除とは?
特定支出控除は、給与所得者が仕事に関連して負担した一定の支出がある場合に、その支出額の一部を所得控除として申告することができる制度です。簡単に言えば、仕事のために自分でお金を使った場合、その分だけ税金が安くなる可能性があるということです。
特定支出控除は、給与所得控除とは別に認められる控除で、例えば通勤費や資格取得のための研修費、仕事で使うスーツや書籍など、一定の支出が対象となります。
1.1 特定支出控除のメリット
• 節税ができる:特定支出を申告することで課税所得を減らし、結果的に支払う税金が少なくなります。
• 大きな自己負担を軽減できる:例えば、資格取得のために高額な研修を受けた場合、その費用を節税に反映させることが可能です。
では、具体的にどのような支出が特定支出控除の対象になるのか、次の章で詳しく見ていきましょう。
2. 特定支出として認められる費用
特定支出控除が適用される支出には、明確なルールがあります。以下は、その代表的なものです。
2.1 通勤費
会社から支給されている通勤手当を超えて、自分で負担している通勤費は特定支出として控除の対象になります。たとえば、自宅から会社までの定期代が会社から支給される額を上回っている場合、その超過分は控除対象になる可能性があります。
2.2 転居費
転勤や転居に伴う引っ越し費用も特定支出に該当します。ただし、職務上必要な場合に限られ、自己都合での引っ越しは対象外です。
2.3 研修費・自己啓発費
業務上必要なスキルアップや資格取得のための研修や講習会の費用が対象になります。例えば、税理士や会計士、弁護士などの国家資格取得のための講座費用も含まれます。
2.4 資格取得費
業務に関連する資格や免許を取得するために支払った費用も対象です。多くのビジネスパーソンが自費で取得する資格や免許にかかる費用が、実際には控除対象になる可能性があります。
2.5 勤務に必要な経費
書籍、専門雑誌、仕事で使うスーツや制服、文房具などの業務に直接関連する物品の購入費用が控除の対象となります。
2.6 交際費・接待費
仕事に関連した顧客や取引先との接待や交際にかかった費用も、特定支出として申告できます。ただし、会社から補填されない部分のみが対象となります。
2.7 その他の職務関連費用
業務で必要なその他の支出も、条件により控除対象になることがあります。例えば、通信費や仕事で使う個人所有の道具の修理費などが該当します。
3. 特定支出控除の計算方法
次に、具体的な計算方法を見ていきましょう。特定支出控除は、給与所得控除額の1/2を超える部分が控除の対象となります。
3.1 給与所得控除額の計算方法
給与所得控除額は、年収に基づいて以下のように計算されます。
• 給与所得控除額の計算式
年収が600万円の場合:

このように、給与所得控除額は自動的に計算されます。
3.2 給与所得控除の2分の1の計算
特定支出控除の対象となるのは、この給与所得控除額の1/2を超える部分です。したがって、164万円の1/2は以下のように計算されます。
• 給与所得控除の1/2の計算
3.3 特定支出控除額の計算
次に、実際の特定支出額が100万円であった場合、そのうち82万円を超える部分が控除対象となります。
• 特定支出控除額の計算

この場合、18万円が特定支出控除として認められる金額となります。
3.4 節税インパクトの計算
控除によって課税所得が18万円減少します。これにより、所得税が軽減されます。例えば、所得税率が20%の場合、次のように計算されます。
• 節税額の計算

このように、18万円分の特定支出控除が適用されることで、36,000円の所得税が軽減されます。
4. 特定支出控除の申告方法
特定支出控除を適用するには、年末調整だけではなく、確定申告を行う必要があります。以下のステップで進めるとよいでしょう。
4.1 必要書類の準備
• 支出を証明する領収書や明細書:特定支出として申告する支出に関する領収書を必ず保管しておく必要があります。これらの書類がなければ、控除が認められない場合があります。
• 職務上の支出であることを証明する書類:例えば、資格取得や研修費用については、職務に関連するものであることを証明する書類が必要です。勤務先に確認することも大切です。
4.2 確定申告
確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に行います。税務署に書類を提出するか、電子申告システムを利用してオンラインで申告することも可能です。
5. よくある質問と注意点
5.1 誰でも特定支出控除を受けられるの?
特定支出控除は、給与所得者であれば誰でも利用できる可能性がありますが、支出が給与所得控除の1/2を超える必要があるため、全ての人が適用を受けられるわけではありません。
5.2 特定支出控除が適用される条件は?
主な条件は、支出が職務上必要であること、そしてその支出が給与所得控除の1/2を超えることです。これを満たさない場合は、特定支出控除を受けることができません。
5.3 会社が負担している場合はどうなる?
会社が負担している費用(例えば、通勤手当など)は、特定支出控除の対象にはなりません。あくまで自己負担の部分のみが対象です。
6. まとめ:特定支出控除を活用して賢く節税しよう
特定支出控除は、多くの給与所得者にとって有用な節税制度です。自己負担で職務関連の支出を行っている場合、この制度を利用することで税金を減らすことができる可能性があります。
特定支出控除のポイントをおさらいしましょう。
• 特定支出控除は、給与所得控除の1/2を超える自己負担の職務関連費用に適用されます。
• 通勤費、資格取得費、研修費、仕事に関連する書籍やスーツの購入費などが対象となります。
• 確定申告が必要で、支出を証明する書類を保管しておくことが重要です。
もし、仕事に関連した支出が多い方や、節税を考えている方は、特定支出控除を検討してみてください。適切な申告を行うことで、所得税や住民税の負担が軽減され、手元に残るお金が増える可能性があります。節税対策として、ぜひこの制度を活用しましょう。