見出し画像

iDeCoをやるべきか?公認会計士・税理士が徹底解説

近年、少子高齢化や年金制度の先行き不安が叫ばれる中、「老後資金の準備」は多くの人にとって重要なテーマになっています。そのような中、日本政府が推奨する制度である「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が注目を集めています。

しかし、「iDeCoは節税に良い」と聞いても、具体的なメリット・デメリットや、どのような人に向いているのかを理解している人は少ないのではないでしょうか?

本記事では、公認会計士兼税理士の視点から、iDeCoを活用すべき人・活用を避けた方が良い人、さらにはiDeCoの代替手段まで、多角的に解説します。将来に備えた資産形成を考えている方が、自分に最適な選択をするための参考になれば幸いです。

1. iDeCoとは?


まず、iDeCoの基本的な仕組みを押さえましょう。

iDeCoの概要


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人が任意で加入する年金制度です。毎月一定額を積み立て、自分で運用を行い、60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みです。

最大の特徴は税制優遇にあります。具体的には以下の3つです。
1. 掛け金の全額所得控除
毎月拠出する掛け金が全額所得控除の対象となります。これにより、所得税・住民税の負担が軽減されます。
2. 運用益が非課税
投資信託などで得られる運用益が非課税となります(通常、約20%の税金がかかる)。
3. 受け取り時の税制優遇
老後に受け取る際も、「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用され、税負担が軽減されます。

iDeCoの仕組みの特徴


• 自己責任型の年金: 運用の成果は自己責任です。
• 途中解約不可: 60歳まで引き出しができません。

次に、これらの特徴がどのようなメリット・デメリットにつながるのかを詳しく見ていきましょう。

2. iDeCoのメリット


1. 所得税・住民税の節税効果


最大の魅力は、掛け金の全額所得控除による節税効果です。

たとえば、年収500万円の方が毎月23,000円(年間276,000円)をiDeCoに拠出すると、その分が課税所得から控除されます。結果、所得税率10%・住民税10%の人で約5.5万円の節税効果が期待できます(控除額や税率は個人の状況によって異なります)。

節税額が大きくなるのは、高所得者や所得税率が高い人ほどです。

2. 運用益が非課税


通常、投資で得られる利益には約20%の税金がかかります。しかし、iDeCoの場合、運用益が非課税です。

たとえば、20年間毎月23,000円を拠出し、年利3%で運用した場合、約767万円の資産を形成できます。そのうち約130万円は運用益ですが、非課税のため全額手元に残ります。

3. 強制的に老後資金を準備できる


自動的に積み立てが行われるため、「気がついたらお金を使ってしまった」ということが防げます。節税をしながら、効率的に老後資金を準備できるのは魅力的です。

3. iDeCoのデメリット


iDeCoには大きなメリットがある一方、次のようなデメリットもあります。

1. 60歳まで引き出し不可

原則として、60歳まで積み立てた資金を引き出せません。これが最大のデメリットです。急な出費やライフイベントに備えた資金は別途用意する必要があります。

2. 運用リスクがある

運用商品は自分で選ぶ必要がありますが、元本保証の商品だけでなく、リスクを伴う投資信託も含まれています。市場の変動によって元本割れする可能性もあるため、運用の知識や経験が求められる場面もあります。

3. 手数料がかかる

iDeCoには加入時の手数料や、口座管理料が発生します。また、運用商品によっては信託報酬もかかります。

たとえば、金融機関によって異なりますが、最低でも年間2,000円程度の手数料が必要です。運用益が手数料を下回る場合は元本が減るリスクもあります。

4. iDeCoをやるべき人・やらない方が良い人


iDeCoのメリットとデメリットを踏まえ、どのような人がiDeCoに向いているのかを整理します。

iDeCoをやるべき人


• 高所得者層: 所得税率が高い人ほど、節税効果が大きい。
• 長期間運用できる人: 老後資金を計画的に積み立てられる人。
• 老後の備えを確実にしたい人: 強制積立で資産形成が進む。

iDeCoをやらない方が良い人


• 短期的に資金が必要な可能性がある人: 流動性がないため、急な出費に対応できない。
• リスクを取りたくない人: 運用リスクを避けたい場合は不向き。
• 手数料を気にする人: 長期的な運用で手数料が資産形成を圧迫する場合がある。

5. iDeCo以外の選択肢


iDeCoに不安を感じる場合や、他の資産形成方法を併用したい場合には、次の選択肢があります。

1. つみたてNISA

年間40万円までの投資が20年間非課税になる制度です。iDeCoと異なり、いつでも資金を引き出せるため、流動性を重視する方に適しています。

2. 一般NISA

年間120万円までの投資が5年間非課税です。リスクを取って高リターンを狙いたい方に向いています。

3. 個人年金保険

元本保証がある商品も多く、リスクを避けたい方に適した選択肢です。

6. 結論


iDeCoは、節税をしながら老後資金を効率的に準備できる制度ですが、ライフプランや資金計画に応じた慎重な判断が必要です。
• 節税メリットを最大限活用したい人: 高所得者には有利な制度。
• 長期間資金を固定しても良い人: 老後資金を確実に形成したい場合に適している。

一方で、短期的な資金ニーズがある人や、運用リスクを避けたい人には「つみたてNISA」や「個人年金保険」など、他の選択肢が適しています。

最終的には、自分自身のライフプランを見据え、最適な資産形成手段を選ぶことが重要です。

iDeCoを上手に活用し、豊かな老後を迎えましょう!

いいなと思ったら応援しよう!