ひらめきとは 勉強や仕事でモチベーションが 下がっている人にみてほしい
自分はつまらない人間だ
生活は金が無くても出来るが、金が無いとまともな生活は出来ない
今聞いてる音楽
操作しているPC
どれもこれも才能がある人間が作り出した逸品
自分にはこのようなものを作る技術は無い
作り方がわからない
どうやって学べばいいのか分からない
学校に通うにも金が必要になる
無料で学べるなんて都合のいい話はない
最近のYouTubeは無料で有益な情報を手に入れることは出来る
ただ、表面上の説明のみで浅くしか学べていない
その配信者の個人的感情に囚われがちになる
どうすれば、逸品を出せるようになるのか
歴史上の偉人のように数百年経っても尊敬されるのか
「99%の努力と1%の閃き」
エジソンの言葉
努力し続けてある時の閃きが成功に繋がる
素晴らしい言葉
ただ、こう捉える人間もいる
1%の閃きが無ければ99%の努力は無意味だ
これを聞いて自分は驚いた
そういう見方もあるのか
その通りだと思った
毎日スポーツの練習をして
仕事で新しい商品を考えて
学生は成績・進学のために勉強をして
努力を皆続けている
ただ、
閃き(新しい発見)を
した人間
していない人間
結果は雲泥の差だ
勝者が強い 勝った人間が正義
この世界の現実
1%の閃きで出した商品1つで莫大な財を築ける人間もいる
個の能力は高いし努力はしたが結果が出ない人間もいる
その1%の閃きを出すために努力をすることは大切
ただその努力は本当に閃きを出すためなのか?
今までの情報をただ振り返っているだけじゃないか?
そこからの発展をしているのか?
他と同じトレーニングをこなしているだけではないか?
口では努力をしているとはいくらでも言える
ただ、結果が全てである
いままでの努力もラストで抜かされて2位
他人からは
今までの努力はこれから活かせるよ
2位はすごいよ
そんな慰めはいらない
ドラゴン桜の受験で落ちた生徒に「馬鹿野郎」と言っていたのが正解だと思う
言われた側は辛い時に追い討ちをかけられている
ひどい言葉かもしれない
ただ、不合格の人に
今までの努力は今後活かせるよ
また頑張ろう
そんな言葉の方が辛く無いか?
そんなことを言われるくらいなら何も言われない方が良い
そんな励ましの言葉は社会では通用しない
不合格、負け=事業の失敗
これは、状況が悪ければクビ、減給、左遷、破産
そんなことはあってはならない
学校と会社は、レベルは一緒
閃きを出すためには
今までやってきたこととは違う面を見る
マニュアルとは違うやり方をする
人と違うことをする
あいつは変なやつだと思われてもいい
例えば、
取り扱いマニュアル通りに行う
間違いは無いが他の人と比べて早くはない
早く仕事をこなすためにどうすれば良いか
スイッチを二つ一緒に押せるように工夫してみよう
練習の中で他の人とは別の腕の振り方をしてみよう
その他はしていないことをして皆が真似し始めたらそれは閃き
新しい世界が見えてきたらそれは閃き
それが見つけられた時の快感
世界は閃きだらけだ
その閃きを出すための努力をする
現状維持ではダメだ
他人の否定や批判なんて気にすることはない
他の世界ではその閃きを求めている人間が必ずいる
人間は考えることが出来る
その考えを今は発表出来る
逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ
自分はつまらない人間だ