Shota Tajima

ストリーツ株式会社代表取締役CEO 生成AIを使って"本物"のコンテンツを効率的に作るサービス「apnea(アプネア)」を開発・運営しています。 https://streets.jp/service/apnea

Shota Tajima

ストリーツ株式会社代表取締役CEO 生成AIを使って"本物"のコンテンツを効率的に作るサービス「apnea(アプネア)」を開発・運営しています。 https://streets.jp/service/apnea

最近の記事

兵庫県知事選で大手メディアは何に敗北していたのか

"斎藤氏の再選は大手メディアの敗北"という論に違和感を覚える。そもそも斎藤氏が当選しようが落選しようが、大手メディアは最初から敗北していたんじゃないだろうか。テクノロジーとメディアの狭間で仕事をしている身から、兵庫県知事選を通して大手メディアの現状について考えをメモしてみる。 大手メディアが最初から敗北していると考えるのは、おそらく誰が当選しても、異なる候補者を応援していた人々の間にひたすら分断が広がっていたからだ。「斎藤氏を支持するなんて、人権を軽視して事実から目を背ける

    • 生成AIはメディアビジネスを取り巻く環境をどう変えるか

      先日のnoteで、メディアが生成AIを活用するポイントを挙げてみました。 そもそもメディアが生成AIをどう活用するか以前に、生成AIによってメディアビジネスにはどんな影響が見込まれるのでしょうか。 生成AIが広がることによって、あらゆる企業・個人の生成AI活用によりコンテンツが爆増し、コンテンツの制作・流通にパーソナライズがより広がります。コンテンツの企画・制作・流通にいたるまでAIエージェントがサポートしてくれることで、少ないコストで一定品質のコンテンツを作れるようにな

      • メディアの生成AI活用の羅針盤

        生成AIは21世紀の産業革命と言われています。生成AIがどのように世界を変革していくかは未知数ですが、少なくともメディアのワークフローやあり方に巨大な変化を与えるのは確実でしょう。もう生成AIのない社会はありえない以上、ラッダイト運動を起こす前にどう生成AIを使いこなせばメディアが社会にもたらすインパクトを向上させられるか考えてみます。 生成AIをどう使うか以前に、生成AIが社会に浸透するとメディアビジネスにどんな影響があるかという考察は別のnoteに書きました。こちらも合

        • 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで

           従来のGoogleアナリティクスである、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)のサポートがいよいよ2023年7月に終了することが、先日アナウンスされました(※)。昨年対比やトレンドをチェックすることを考えると、2022年内できるだけ早めに次世代のGoogleアナリティクス(以下GA4)へ移行したいWebメディア運営者も多いかと思います。新しいツールの勉強や、既存システムの改修が必要な問題ではありますが、この機会を、データ収集・可視化の設計を見直し、日々の意思決定の共通言語

          PV至上主義は悪なのか

          PV至上主義は蛇蝎のごとく嫌われています。 コンテンツの価値は無機質な数値では評価できない、質より量を追求するとモラルハザードを起こす、など様々な理由でPV至上主義は忌避されます。しかしながら、Webメディアは広告収益をもたらすための主たるドライバーであるPVを追い求めざるを得ません。そんな板挟みの中で戦略を決めあぐねているWebメディアの皆様、ぜひこのnoteでPVとの付き合い方を再考し、戦略を立てるヒントを探してみてください。 私は、文春オンラインで1年間にわたりPV

          PV至上主義は悪なのか

          Data Viz Japan 2020 LT発表スライド

          作成したグラフはこちらの記事に埋め込まれています。 グラフのソースコード 参議院の女性議員数のビジュアライゼーション参議院における女性の人数と割合を、政党別に表示しています。グラフはハフポスト日本版のために制作され、こちらの記事に掲載されobservablehq.com

          Data Viz Japan 2020 LT発表スライド

          デモ参加者の需要に応えたコンテンツは何か 「#検察庁法改正案」ハッシュタグの分析

          先日、「#検察庁法改正案ハッシュタグ」がトレンドに浮上した件について、ハフポストの記事にデータ分析の面で協力しました。その際に、記事で扱ったものとは別に、個人的に興味のある事象を調べたものを遅まきながらまとめました。 個人的に興味のある事象というのは、私が普段Webメディアの方と話す機会が多いということもあり、「この事象に対してどんなメディアのどんなコンテンツが、渦中の人々に届いていたのか」です。 分析を通して見えてきたのは、動画やUGC(User Generated C

          デモ参加者の需要に応えたコンテンツは何か 「#検察庁法改正案」ハッシュタグの分析

          未来学者が教える、ジャーナリストのための2020トレンド要点まとめ(意訳)

          2019年秋、世界最大のデジタルジャーナリズムのカンファレンスであるONAが開かれました。もっとも注目を集めていたセッションは、アメリカの未来学者Amy Webbによるジャーナリストのためのテックトレンド解説です。メディアの未来を左右するテクノロジートレンドの詳細は、彼女が創設したFuture Today Instituteが発表するレポートからも確認できます。 このnoteでは、上記レポートのサマリーを意訳しました。基本的にはアメリカでの調査をベースとしたトレンド予測です

          未来学者が教える、ジャーナリストのための2020トレンド要点まとめ(意訳)