【独学】2週間で宅建合格した勉強方法【スケジュール】
こんにちは!夜に読んでいただいてる方はこんばんは!
関西の大学生のしょうたです!🐯
2024年10月20日宅建を受けてきました!そして、先日11月26日合格発表がありました。今年初受験だったのですが、無事独学で合格しました!!
38点でのギリギリ合格だったのですが、本格的な勉強を始めたのが本試験2週間前だったため、かなりの詰め込みでの合格でした🐯
今回は予備校に行かず、特に前提知識があったわけではない僕が2週間で合格した勉強方法を、教材やスケジュールまで全てをお伝えしたいと思います!
⚠️2週間で合格を目指すのはかなりリスキーなので、この勉強方法を長期間でこなしていただくことによって安定した合格が目指せると思います🙆♂️
途中から有料となりますが、返金も可能なのでぜひ見ていってください!
一緒に宅建合格を目指しましょう!
使用した教材✏️
僕が使用した教材は4冊+模試と無料の宅建学習アプリです。これだけあれば合格レベルにもっていくことができます!順番に紹介します。
1.らくらく宅建塾 基本テキスト
1つ目は「らくらく宅建塾 基本テキスト」です!こちらはめちゃくちゃ分かりやすいテキストです!
本当に分かりやすく、法律や宅建の初学者の僕でも分かるよう噛み砕いて説明してあるもので、これのおかげで最初の一歩がとても入りやすかったです。
字が多く、もっと細かい内容まで載っているものの方がいいという意見もあると思いますが、短期合格を目指す上で、初学者の僕は分かりやすさを重視したためこちらにしました。
2.3.4.出る順 宅建士 ウォーク問 過去問題集①②③
2.3.4つ目は「出る順 宅建士 ウォーク問 過去問題集」の、
「①権利関係」
「②宅建業法」
「③法令上の制限・税・その他」
の3冊です!
これらは重要な問題を特Aなどと表示してくれており、何が大切でどこを押さえたらいいかが分かりやすかったです。
量があまり多くなく、短期間で合格するにはとてもいいものだと感じました。
5.宅建 過去問集 「スタケン」アプリ
5つ目はスマートフォンアプリの「スタケン」です!僕はこのアプリのおかげで合格できたと言っても過言ではありません。
勉強時間や解いた問題数が出るだけでなく、分野別にまとまっており、苦手な範囲をまとめて克服することができます。
また、苦手な問題をまとめて解くこともでき、正答率も出るため、どこをこなせばレベルアップするのかがとても分かりやすかったです。
試験当日の電車でも使用したので、通勤通学時はこれ一択です!
6.「吉野塾」ワンコイン模試(+フリー模試)
6つ目はユーチューブチャンネル「吉野塾」と吉野塾のワンコイン模試(+フリー模試)です!(ユーチューブチャンネルと模試の購入サイトを貼っておきます)
「吉野塾」はめちゃくちゃ分かりやすい説明で授業をしていただいてるため、文字だけで分からないなぁというときはよく利用させていただいてました。また、お風呂場に携帯をもっていき、総まとめの動画などを流しながら入っていました。
模試は無料のものと500円のものを使用させていただきましたがどちらも素晴らしいもので、合格のために必要だったのと思うのでおすすめです!
以上の6種類の教材で僕は宅建を2週間で独学合格しました!
それではどのようなスケジュールで合格までもっていったのかを順番に解説します!
ここから先は有料となりますが、返金も可能なのでぜひ見ていってください。
ステップ1:まずは教科書を1週しつつ、過去問題集平行して進める。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます!チップいただけましたら小躍りで喜びます!!いただいた分はおいしいものを食べるのに使わせていただきます!!