![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43724363/rectangle_large_type_2_d66fc3dac6a8169018ad5eab1b457b21.jpeg?width=1200)
読書は『アウトプット』が99%/藤井孝一
読書から始めるアウトプット習慣を身につける!読んだ本の価値を高めるためには『要約すること』が大事でその為の方法を本編で解説しています
■今日の一冊■
読書は『アウトプット』が99%/藤井孝一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も昨日に引き続き、読書術に関する本の紹介ですが、
昨日はすぐやる人の読書術ということで、アウトプットまでして本は投資に変わる!と昨日の番組内でお話をしましたが、
じゃあ実際に読んだ本をどのようにアウトプットするべきか?
この本ではさらに一歩踏み込んだアウトプット読書術が学べる一冊となっております。
僕も美容師として集客や認知の為に日々、発信をしているのですが、なかなかアウトプットって大変じゃないですか?
習慣化できている人にはなんてことないけど、アウトプット慣れしていない人は習慣化するまでが大変ですが、その一つのきっかけとして読んだ本のアウトプットから外に向けて発信する体質を作るのは凄くおすすです
読書から始めるアウトプットという意味でもこの本は読み価値があるかなと思いご紹介させていただきました。
2回も読書術が続いてうんざりするかもしれませんが、関連するスキルは畳みかけた方が、より自分のスキルに磨きがかかると思って最後までお付き合い頂けたらと思います。
そして後半ではこの本をどのようにして自分の仕事につなげていくか?僕なりの提案も合わせてご紹介していきます。
この本で描かれている読書術のポイントは
本を読むにあたって何かに使えないか?という視点で本を読んでいくことによってアイデアが見つけられるようになる。
要は目的というアンテナを貼って本を読むことが大事だということです。
例えば、メガネが欲しい!と思った時に、日常でメガネの広告や雑誌でも眼鏡が乗っているページなど、メガネが欲しいと思った瞬間からやたらとメガネに関する情報が目につくようになる。のと一緒で、目的のない読書は、その本で書かれている大切なポイントを見逃してしまうのでとても大事。
そしてこの本の趣旨でもあるアウトプットするにあたって大事ポイントは
その本を
要約すること。
その為の方法としては本の各項目や章ごとに何が言いたいのか?読みながら考える癖をつけるのが大事。
そのトレーニングをしていくと、話の要点を3つから5つぐらいにまとめるスキルが身につく、それが要約力につながる。
そしてアウトプットする時のポイントは3つあって
・何が書いてあったか?
・そこから何を学んだのか?
・それをどう活かすか?
つまり、この3つを意識して本を読むことによって、自分が欲しているポイントが明確になるので、それを自分なりの意見も加えてまとめて発信することが最も簡単なアウトプットになる。
そして、本は誰でも読めるけど、自分がその本から何を感じ、実際にどう行動につなげたのか?が加わることで、その情報があなた独自のオリジナルの価値になる。
それが読書をアウトプットする為の最大の目的。
んで、発信をどのようにビジネスにつなげていくか?と考えた時に僕が思いついたのは
・読んだ本の感想、要は書評ブログを作る、noteで記事を書く
・YouTubeで書評コンテンツを作る。
・Twitterで本の感想を呟く
・インスタグラムで書評アカウントを作る
など。直接は稼ぐ。などには繋がるわけではないですが、
・あなたの考え方や哲学や人柄を伝えることができる
・本が好きな人が集まり、新たな出会いが生まれる
など、一冊の本からアウトプットという新しい世界への架け橋を繋ぐことで、新たな日常を手に入れることができるようになるのが、読書をアウトプットするという本当の意味かなと僕自身は感じています。
この本もページ数は比較的に少なくあっという間に読めてしまうので、オススメです!
というわけで、今回は読書は『アウトプット』が99%/藤井孝一さんの一冊をご紹介させていただきました・
今回の内容が気に入っていただけましたらフォロー・いいね!などリアクションをぜひ!よろしくお願いします。そして本や読書に関する質問などがありましたらぜひ!コメントをお寄せ下さい。
そして出版社の皆様、ぜひ献本をお待ちしてます。全力でご紹介させて頂きますのでよろしくお願いします。
最後までご視聴いただきありがとうございます!!
カケルでした。
ではでは。