シン・デジタル教育 10年後、わが子がAIに勝つために必要なこと

今回はこちらの本です
いつものように、学んだことを箇条書きで淡々と描いていきます!


・誰かが作り出したものや情報を消費するだけ→搾取される側の未来
 
言い方はあれだが確かにそう。ティックトックに皆さん搾取されていませんか?w

・デジタル世界の今、仕組みを知らないと労多くして功少なしにつながる
 
ペーパーレス時代の今、無駄なやり取りが残っていないですか?

・玉石混合の情報の中、必要かつ正しい情報を見つける知識とスキルが必要
 嘘の情報とかに皆さん騙されていませんか?

・スマホとタブレットは交流、遊びは別。という錯覚も存在している
 小学生にこういう風潮があるから、あまりpc学習が進んでいない

・好奇心探求心から、調べて納得し、リテラシーを獲得していく
 自分の好きなことを突き進んで学ぶことが一番良いのだ!

・目的を達成するための、最も効率の良い手段を学ぶ方アプローチ

 プログラミング的思考力というもの説明

・無限の可能性を抽象化、順序だてで分割、一般化、処理と手順を細かく吟味するアルゴリズム的思考。の順番にプログラム的思考力を得る
 料理からラーメンの作り方だけを絞り、湯がいてスープ合わせてトッピングしてと分割し、まとめたあと、麺は3分間とか吟味する。っていう説明

・課題に対してすぐに答えを求めず言わず、想像して仮説を立てて確認する
・なぜ?どうして?という。自分なりに考えたいという自主的な疑問の姿勢が重要

 小学生の何~?にすぐに答えず、何でだと思う~?と寄り添って一緒になって考えるべき。遠回しのヒントや調べ方のアドバイスにとどめておく

子供がプログラミングにあまり興味を示さない場合、無理に通わせたり強いる必要はない
 嫌なものは嫌だから、それでもっと嫌いになる

・誰かの通りをなぞるのではなく、自ら手綱を握る心地よさからやる。
 小学生の関心は、基本的に主体性からなる

・子供のおかしな行動で失敗しても、叱らずに学べたことを一緒に考える
 叱りたくなるのはわかるが、そうすると失敗を恐れる人になってしまう

・デジタルによりゲームの使用率は高いが、世界的にみて、日本は学びで使う時間が圧倒的に低い
 pcが普及してないのではなく、pc=ゲームという概念がまだ日本にある

・人間は見やすいように整えるのが得意で、コンピュータは処理が得意
 
それぞれの強みを生かして、役割分担していきましょうねということ


まぁこんな感じで、親御さん方が、我が子への学習の接し方が学べる本でした!


いいなと思ったら応援しよう!