shore

企業の中でDXに携わっています。日本のDX黎明期から、戦略・ビジネスモデル・データサイ…

shore

企業の中でDXに携わっています。日本のDX黎明期から、戦略・ビジネスモデル・データサイエンス・人材育成など幅広く活動してきました。キャリアの原点はITではなく、製造業の研究・新規事業出身です。※当アカウントは個人的な見解を述べるものであり、所属する組織を代表するものではありません

最近の記事

  • 固定された記事

DXはオワコンなのか?

ブームの終焉をもたらしたDXの「分かりにくさ」 DXはオワコンなのでしょうか。ChatGPTの盛り上がりに押されて存在感が薄くなったまま、消えゆく運命にあるのでしょうか。 書店で数年前までかなりの面積を占めていたDX関連書籍は、いまやその割合を大きく減らしています。Googleトレンドでも、デジタルトランスフォーメーションのウェブ検索は2022年半ばがピークに見えます。2018-2019年くらいに盛り上がってきたことを考えると、ブームとしては頑張った方かもしれません。

    • 当社は他社と違う? Fit to Standardを採用すべきか考えてみる

      それぞれの会社には独自のプロセスがある 会社を経営するのに、どれほどユニークなモデルが必要なのでしょうか。 目指すものがユニークであれば経営モデルは標準的でいいのか、社内の組織やプロセスもユニークな方がいいのか、という問いの話です。 組織は戦略に従うのか、逆に戦略は実質的に組織に規定されてしまうのかという議論を紹介しました。これは表層的な組織構成に限らず、プロセスや風土も含めた話です。その意味ではこの問いは、目指すものがユニークであるときに、組織やプロセスを従属させるべ

      • 主力製品が売れなくなっても大丈夫? サービス群が持続的競争優位を生むかもしれない話

        モノからコトへ、サービス・ドミナント・ロジック、OMO モノからコトへという概念があります。 単純にモノを売るよりサービス提供の方が儲かりそうという発想です。しかしもう少し深く考えると、ユーザ中心に考えたときに、モノというのは狭い範囲の問題しか解決できない。そのため、ユーザのジャーニー全体をカバーするようなソリューション群 (多くはサービス) をラインナップすることで、ユーザにより多くの価値を届けようという話になってきます。「モノも含めた全てのソリューションは顧客が享受し

        • 実問題のデータサイエンスは簡単? 最先端の技術がそれほど活躍しない理由

          世間で言われるほど、データサイエンスは難しくありません。いいアプリが出てきたとかいう以前に、そもそも難しい技術が必要な局面は限られているという話です。 現実の問題は難易度の幅が広い 単純化するために、問題の難易度を3段階に分けてみましょう。ゾーン1は、簡単な技術で解決できる簡単な問題。ゾーン2は、最先端の技術でしか解けない難しい問題。ゾーン3は、現時点の人類が解決策を持ち合わせていない、現状では解決不可能な問題。技術は日々発展しますので、かつてゾーン3だった問題がゾーン2

        • 固定された記事

        DXはオワコンなのか?

        • 当社は他社と違う? Fit to Standardを採用すべきか考えてみる

        • 主力製品が売れなくなっても大丈夫? サービス群が持続的競争優位を生むかもしれない話

        • 実問題のデータサイエンスは簡単? 最先端の技術がそれほど活躍しない理由

          DXと"失敗学"?

          多産多死のDXでは失敗の分析にあまり意味がない 最近DXの “失敗学” に関する本を読みました。 いろいろ気になったのですが、最大の違和感は、過去事例における失敗の原因を追究すれば、成功確率が高まるという考えが根底にあることでした。 我ながら、原因を究明して対策すれば成功率が上がるという思想そのものに疑問を呈するのはおかしい気もします。失敗に原因があったなら、その点を改善すれば成功率は上がるはずです。そこになぜ違和感があるのでしょうか? いろいろ考えた結果、ベースの成

          DXと"失敗学"?

          会社って本当に変われるの? 企業変革の方法論を7つ紹介します

          さて本日は変革の方法論を紹介したいと思います。まず筆者の印象に残る既存の考え方を紹介したうえで、いくつか独自のフレームワークも挙げられればと思っています。 既存の考え方の紹介ジョン・コッター さて、企業変革といえば誰もが知る第一人者はコッターでしょう。 コッターは、初期の著作では危機感を起点にした8段階プロセスを提唱していました。 しかし、近年の著作はトーンを変えていると感じます。『実行する組織』では、ビジネスを回す階層組織と変革を推進するネットワーク組織を併存させる

          会社って本当に変われるの? 企業変革の方法論を7つ紹介します

          リモート派? 出社派? オンラインでの自己責任と喜怒哀楽

          オンラインはきっかけにあふれている。でも行動を後押しはしてくれない テレワークにおける、オンラインのコミュニケーションに不満があるという話をよく聞きます。 ところで職場結婚は激減しているようです。90年代に比べると6割減。結婚総数の減少を加味しても、職場結婚は顕著に減っているらしいです。面白いのは、ネット婚は増えているものの、ネットにできるのは出会いの場までであって、雰囲気作りなどの後押しはできない。だから婚姻数回復の決定打にはならないのではないかという考察です。 つま

          リモート派? 出社派? オンラインでの自己責任と喜怒哀楽

          それのどこがDXなの? 変革の話をしたいのにITの話になってしまう理由

          なぜこれほどまでに繰り返し主張されているにも関わらず、未だにDXは変革の一種であると認知されないでしょうか。 なぜ変革の話をしていると 「それのどこがDXなの?」 「いつデジタルが出て来るのか分からなくて、何の話なのか理解できなかった」 と言われるのでしょうか。 ITだけで成し遂げられる変革なんてない 例えば従業員の高齢化で若返りが経営課題になっているとして、対策としてジョブ型雇用にしたり年金制度を変更したりします。それと共に知識継承としてナレッジマネジメントやコミ

          それのどこがDXなの? 変革の話をしたいのにITの話になってしまう理由

          経営者には好奇心が必須?

          好奇心は猫をも殺す。 猫は9つの命を持っていて簡単には死なない、そんな猫でも過剰な好奇心は身を亡ぼすというという意味とされています。 ところで最近、面白い台詞を耳にしました。「経営者にとって最も必要なのは好奇心」というものです。もちろん好奇心があれば経営者が務まるという十分条件の話ではなく、これがないと話にならないという必要条件の話をしているのでしょう。 好奇心は変化に強く、維持には弱い 好奇心といえば科学者やアーティストが真っ先に思い浮かびますが、そういえばミンツバー

          経営者には好奇心が必須?

          100年後の製造業? 未来予測のプラクティス

          100年後の製造業を想像してみる 唐突ですが、100年後の製造業がどうなっているか考えてみましょう。 ちなみに100年というのは、いまの読者が自分の立場を危うく感じる必要がない、安心して思考を巡らせられる未来という意味であって、本当は80年でも150年でも構いません。 さて、製造業の機能を大きく分解すると、エンジニアリングチェーンとして商品企画、研究開発、製造。サプライチェーンとして調達、製造、物流、販売という形になります。 100年後の商品企画はどうなっているでしょう

          100年後の製造業? 未来予測のプラクティス

          データ共有はなぜ必要? DIKWピラミッドと機械学習の関係を考える

          なぜデータを共有しないといけないのでしょうか。準備が面倒なばかりで、結局は使わないのではないでしょうか。いつも見ている情報をこまめに更新して丁寧にチェックするだけでは何が不足なのでしょう。 DIKWモデルはデータを人間が活用するまでの段階を表す DIKWモデルという概念があります。データ (Data) を整理することで情報(Information) になり、情報を解釈することで知識 (Knowledge) になり、知識を体得して意思決定に活用できる状態になったのが知恵 (

          データ共有はなぜ必要? DIKWピラミッドと機械学習の関係を考える

          イノベーションを起こすには、自分自身の狂信者にならないといけない?

          以前、大学でイノベーションの授業を手伝っていました。そのときの講師の方が印象的なことを仰っていたのを覚えています。曰く「イノベーションを起こすなら、自分が自分の狂信的な信者であれ」と。もう10年くらい前の話なので細かい言葉は覚えていませんが、おおまかなニュアンスは捉えていると思います。 筆者も新規事業に関わった期間は長いため、この感覚はよく分かります。ここで自分なりに要素分解をしてみましょう。 客観的には納得できない理由で何かを信じる 哲学のひとつである認識論のJTB説

          イノベーションを起こすには、自分自身の狂信者にならないといけない?

          DXにあなたが関わるべき理由はあるか? なぜ転職せずに自社の変革を志すのか?

          一般論としてDXの必要性は分かる。でも自分が関わる理由は何だろう DXがなぜ必要か、繰り返し述べてきました。競争優位は持続しないから。創業の魂を継続させるには現実解として変革が必須だから。 ですが、あなたが変革に携わる理由には不十分かもしれません。 やりたいことができる会社は、いまあなたがいる会社だけではありません。変革が必要な、もう旧くなってしまった伝統的な企業にあえて残留してまで一発逆転を狙う必然性はありません。創業者や大株主でもない限り、会社を移って勝ち馬に乗る方

          DXにあなたが関わるべき理由はあるか? なぜ転職せずに自社の変革を志すのか?

          DXとは温故知新、でも何を温めるべき?

          既存事業を変革するデジタルトランスフォーメーションとは、温故知新の試みです。これは、デジタルが新しい分野であること、そして古いことを大切にしないなら、新しく会社を作った方がよほど早くて自由度も高いことを考えれば、当たり前のことを言っているに過ぎません。 DXは温故知新、でもどの古きを温めるべき? ですから問題なのは、どの古い点を大切にするかでしょう。 全てを保持するならば、会社は何一つ変わりません。ですから、何かを選んで残し、何かは捨てねばならない。しかし何を残すのか選

          DXとは温故知新、でも何を温めるべき?

          DXで古い企業を存続させるのは社会にとって善いことなのか?

          DXに従事するのは正しいことではないのではないか。ふとそんな思いがよぎることがあります。 DXの虚構の側面には断固反対だけれど ひとつには、コンサルティングファームやITベンダーの作り出した虚構のブーム、本質とはほど遠い、後で振り返ると何も残っていないような、無意味で無価値な活動なのではないかという疑惑です。はっきり言えばそういう傾向はありますし、何ならそういう意図を持って行動しているDX屋がいるのも確かです。これに対しては断固戦わねばなりません。これまで血を流す思いで稼

          DXで古い企業を存続させるのは社会にとって善いことなのか?

          抽象化なんて言葉遊び? DXに抽象化が必須な理由

          デジタルに取り組む際には抽象化が必要と言われます。それは何故なのでしょうか。何を意味するのでしょうか。 営業活動を抽象化してみる 営業を例に抽象化を考えてみましょう。営業とは、商品を顧客に買ってもらう活動です。コンピュータ的に考えるなら、営業 (フィールドセールス) という機能を狭義に見たときには、商品と見込み顧客というインプットを与えられたときに、購入というアウトプットを引き出すものと言えます。 だとすると、e-コマースは営業なのでしょうか。e-コマースは、顧客が自発

          抽象化なんて言葉遊び? DXに抽象化が必須な理由