![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145253233/rectangle_large_type_2_bd0a46008da544520530a77de03a2416.jpeg?width=1200)
手作りはんこ[第3話]:印影を転写する
■第3話では、第2話でプリントした印影を、ゴム板に転写していきます。
とても簡単なので、肩の力を抜いて読んでくださいね。
今回使うのは以下の4つです。
①印影をプリントした紙
②ネイルリムーバー
③ティッシュ(1、2枚)
④ゴム板
①ゴム板を用意する。
まず、ゴム板を用意します。
大きいままでもいいですし、任意のサイズカットしても大丈夫です。
![ゴム板](https://assets.st-note.com/img/1719372036501-LptRnxvqNz.jpg?width=1200)
②転写する素材を用意する。
コンビニでプリントしたものを用意します。
転写する印影より少し大きめにカットします。
![印影素材](https://assets.st-note.com/img/1719372330967-UUmWZxZD9a.jpg)
③転写する
1.ゴム板に印影の紙を印刷面をゴム板側にして重ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719374109746-pj59AiPunI.jpg?width=1200)
2.ネイルリムーバーをティッシュに浸します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719374132555-Orbex90coU.jpg)
3.ゴム板の上に重ねた印影の紙を、ネイルリムーバーで濡らしていきます。
かなりビショビショになるくらいにしてください。
※このとき空気が入っているようなら紙を撫でるようにして、空気を抜くようにしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719374153880-xjV7ecpdm9.jpg)
4.乾かします。
少し待つと、表面が白くなってきます。
それが乾いた合図です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719375258069-F0gOPgmL7Z.jpg)
5.剥がします。
そうしたら、もう一度ネイルリムーバーで、濡らします。
乾いた状態で剥がすと、きれいに剥がれないことがあるためです。
今度は湿る程度で大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719375282567-QYF0p3XT9C.jpg)
紙を湿らせたら、はしからゆっくりと紙を剥がしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719375532856-AZx3kFLxTT.jpg)
④印影の確認
印影がきれいに転写できたか、確認しましょう。
うまくいかなかったら、やり直します。
ゴム板をネイルリムーバーで拭けば、転写した印影は消えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719375557758-IRHUjoJaQh.jpg)
第3話 終了
上手く転写できたでしょうか?
トレーシングペーパーを使う方法もありますが、この方法の方が圧倒的に楽で、しかも正確に転写できます。
ぜひ、マスターしてください。
(マスターというほど大袈裟なことではないですが…)
さて、次回からは彫る作業に入っていきます。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![書楽堂(shorakudo)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141284063/profile_6e69c10934dbee3765c9ad5a3d583dda.png?width=600&crop=1:1,smart)