見出し画像

学ぶって、苦しいことなのか? 楽しいことなのか?

学ぶこと、勉強、苦学? 

明日、休みた〜い。 たまに図書室にくる高学年の言葉。
勉強やりたくな〜い。ねむい。早く帰りたい。

おいお〜い。 うん、眠いのはよくわかる。私も眠い。
明日、休みた〜い。うん、それもわかるわかる。

でも、低学年の子から、この言葉はあまり聞かない。

勉強って、楽しくないの?


今日、中学年の体育のサポートに入る。
マット運動で、逆立ちの練習。
肋木を使ったり、壁を使ったりしながら逆立ちにチャレンジ。

もう、何回も何回もチャレンジする。
もうこれでラストだよ〜と言ったのに、それから3回はチャレンジ。
もっとできるように。あと一歩・もう一歩。
なんとなくタイミングもつかめてきていると、あと一回もう一回。

こんなふうに、学べたらいいな〜、
もうやめようよと言ってもまだやりたがる。くらいの学び。


好きなことは、どんどんできる。

でも、学校の勉強は好きなものばかりじゃない…。

いろいろなことをたくさん学ぶ。得手も不得手もある。
それでも、楽しく学ぶことはできるのではないか。


私は教師経験はない。教育実習には行ったことは、はるか昔にある。

教育界の当たり前のことは、よくわからない。
だから、勝手なことを考える。

もっと、もっと、楽しく学べたらいいのにな〜。

書写

お手本を見ながら、書く。
もっと、筆で楽しめることがあったら、いいのに。
教科書通りにやらないといけないんだ。

筆で遊んで、線で遊んで、墨で遊べたら、楽しそうだな〜。

図工

やっぱり、教科書。もっと自由だったらいいのに。
なぜ、みんな同じ構図で書くんだろう。
他の人と同じになるのが、好きでない私には耐えられないこと。
それでも、こどもたちって、何も文句も言わずにやるんだよね。
とても不思議です。ココロに思っていても、ちゃんと大人に忖度する。


学校現場に入って、日々の学習サポートで、不思議に思うことがありすぎて、それが自分のココロのストレスになることがある。


何かを…やっていきたいと考えています。

それが何なのか。具体的には決まっていない。

こども・おとな・こども の人たちと関わりながら、
学ぶのが楽しく。生きるのが楽しい。そんな場。
大人に忖度しなくていいよ〜そのままでいいよ〜。
そのまんまでいい場。

そんなこんなことがらをまとめていくために
毎日、書いているのかもしれない。


徒然なるままに書いているものを読んでいただき
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡

いいなと思ったら応援しよう!