「PC使うと肩がこる」の救世主、姿勢は大切。文字を書くために姿勢は…。
note毎日更新・町内会会計・サークルの通信月に2つ・ネット通販・図書館図書データ関係etc
ノートパソコンで作成。のせいか、首・肩・アタマがガチガチです。
姿勢が悪い。猫背になる。などなど。
で、Amazonでポチリとして、やってきたのが写真のパソコンスタンドです。
いいです。高さ調整には、かなり力はいりますが、ぶれないし、姿勢はよくなるし、片付けるのにも棚にそのまま入るのでバッチリです。
なぜ今まで使っていなかったんだい。というほどに、いい感じ。
姿勢は大切です。姿勢と言えば、書道。書写。姿勢の良し悪しで
字が変わります。筆、エンピツの持ち方もあるけれど姿勢は大切。
今日、午後からの授業は高学年の書写のサポートに入りました。
やらかしてくれるSさんは、硯からあふれるほどに墨汁を入れていました。
さすがに、ワタシのヘルプを受け入れてくれました。
目立ちやさんで、まわりのことはおかまいなし。
君は何をこまっているんだい。なかなか読み取れないワタシがいます。
めんこい(かわいい)し、どストレートにはっきりした物言い。
まっ、ほぼ言い過ぎるんだけど。個人的にはそこまで、
はっきり言える君が羨ましい。のが本音です。
でも、生きづらいよね。来年は中学生の君。
しっかりとわかってくれる大人がそばにいてくれるといいな。
ワタシは、指導員として今年はなかなか授業サポートには
入れない。一学期は1年生シフトなのでして。
あの木村先生(おおぞら小)だったら、どんな風に
この子に向き合うんだろう。
困った子は、困っている子。
特別支援学級のない小学校。
って、どんななんだろう。
まだまだなジブン。日々、意識していきたい。
目の前の子は、何をどうしたいと考えているのか、
何を困っているのか?
ワタシは動くのか、見守るのか。の見極め。
日々、迷いに迷いながらの時間が過ぎていきます。
さぁ、週末。明日は町内会の古紙回収・地区図書館での紙芝居。
午後はヒミツ会議…。パワーをもらえそうです。
明日も朝活。
読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡