見出し画像

大学の授業を最後に飽きずに聞いてもらうために、「対話型」にしてみた

今日は、大人数向けに話す動画を、いかに飽きずに見られるものにするか、について書きたいと思います。

社内向けの研修や顧客向けのセミナーなど、動画でプレゼンを録画しなくちゃいけない、そんな機会も増えたのではないかと思います。

私の場合は、大学での非常勤講師がそれにあたります。

大学はいま、再びオンライン化に切り替わりつつあります。

私は、法政大学経営学部でマーケティング・リサーチ論という授業の講師を担当しているのですが、こちらは登録者300名のオンデマンド授業です。

つまり、事前に1時間程度の授業を録画して、学生が好きな時間に見る「YouTube」型の授業を3ヶ月で15コマ作らなければいけません。

学生の気持ちになってみると、単位のためとはいえ、1時間以上も先生が話し続ける動画を見てたら、そりゃ飽きますよね。

でも、講師としては、マーケティング・リサーチの面白いところ、役に立つところをぜひ知って欲しい。

そこで、今日は、実際に私が授業に取り入れた工夫と、学生からのリアルな反応をお伝えしたいと思います。

みなさんの仕事に役立つかはわかりませんが、参考にしていただけたらと思います。

対話型授業でマンネリ打破とほっと一息

今回私が取り入れたのは工夫の1つは、アシスタントの学生さんと対話型で授業を進める、という方法です。

同じ人間がずーっと話していると、どうしても話のトーンやテンポがマンネリ化してしまいます。

例えば、仕事で行うプレゼンでも、プレゼン時間が1時間近くになる場合は、話す人をあえて2人や3人のリレー式にして、リズムを変えたりします。

それと同じような効果を狙って、授業にアシスタントの学生を起用して、2人で進行することにしました。

具体的には、こんな感じです。(アシスタント学生の写真にはモザイクをかけています。)

スクリーンショット 2021-04-02 17.08.22

岡田:それでは、授業を始めます。まずは、前回の授業の質問や感想にお答えしていきましょう。では、○○さん(アシスタント学生の名前)、お願いします!

アシスタント学生:まず、○○さんからの質問です。前回の授業では、探索的調査と検証的調査があるとの話でしたが、1つの調査で両方とも行うことはあるのですか、とのことです。先生、いかがですか?

岡田:おおー、いい質問ですね。○○さんの指摘の通りで、実際の調査では、探索と検証の両方を行うこともありますね。なぜなら・・・

このように、ラジオ番組のような感じで学生からの質問をアシスタント学生に読み上げてもらい、私がそれに答える形で進めています。

実際にやってみると、この方法は、マンネリ感の打破意外にも意外なメリットがありました。

それは、講師である自分が「一息つく時間」がある、ということです。

具体的には、アシスタント学生に質問を読み上げてもらう間に、水飲んで喉を潤したり、質問に対する回答を考えたりすることができます。

話し続けていると、本当に喉がカラカラになるので、これは本当に助かります。

もしも1人だけで同じことをしていたら、水を飲む間もありません。もちろん、途中で水を飲んでも問題ないのですが、その間すこし途切れてしまいます。

また、話しながら考えるのは難しいので、アシスタント学生さんが話している間に、回答について考えることができるのも本当に本当に助かります。

対話型の時間を持つことで、授業の進行が途切れることなく、話し手が一息つけるのは、やってみてわかった効果でした。

クイズ&アンサーが考えるきっかけに

また、違う場面を紹介します。

早速、実際の対話をお聞きください。

スクリーンショット 2021-04-02 17.08.222

岡田:さて、ここでクイズです。「ニーズ」という言葉はよく使いますが、実際にどういう意味なのでしょうか。○○さん(アシスタント学生の名前)、次の文章で、ニーズに当たるところはどこだと思いますか? 動画をご覧の皆さんも、一緒に考えてみてくださいね。

アシスタント学生:えっと、改めて聞かれると難しいですね・・。たぶん「何か食べたい」というところだと思います。あ、でも「お腹がすいた」もそうかな。ちょっとわからないですね。

岡田:○○さん、ありがとうございます。正解はですね・・・

このように、簡単なクイズをアシスタント学生に出しつつ、動画の向こうにいる学生にも少し考えてもらう場面を取り入れました。

その結果、この動画をみた学生からは、次のような感想が届きました。

・用語解説の際にクエスチョン&アンサーの形でアシスタント学生に問いかけつつ紹介して下さったので、自分自身「こういった意味かな」等考えながらクイズ感覚で学習できたので楽しかったです

・時々クイズをだしてもらうことで自分で考える機会もあるので、双方向的な充実した授業になっています

よく考えてみれば、実際に教室で行う対面授業では、このようなクイズを出すことはよくあることです。

しかし、事前録画で1人で授業となると、クイズを出すような雰囲気にはなりません。

今回、アシスタント学生がいることで、私もかなり普段の授業に近い雰囲気で行うことができるようになりました。

目の前にいる生徒が0人と1人では大違いだな・・と改めて感じました。

1人1人へ語りかけるように

このような対話型を取り入れたマーケティング・リサーチ論の授業はまだ始まったばかりです。

この効果がどれくらいあるのかはまだまだわかりませんが、動画を見た学生からの反応は、今のところ好評です。

・学生のアシスタントさんがいらっしゃるので同じ視点の意見が聞けるので良いと思いました。

・先生一人ではなく、アシスタントの方もいらっしゃることで、動画でありながら、一方的に感じることがあまりなく、擬似的に参加している感覚があり、とても受けやすかったです。

一方で、こんな意見も(少数派ですが)ありました。

・アシスタントさんに意見を聞く時間などが多いと、オンデマンドで見ている側は少し飽きてしまうのではないかと感じました。正直、もう少し淡々と進めてほしいなと思ってしまいました。

このような意見を頂けるのはとても嬉しいことです。

このコメントから、私があまりにもアシスタント学生さんとの会話に夢中になりすぎると、画面の向こう側の300人の学生さんを置き去りにしてしまう危険性があることに気づくことができました。

ですので、アシスタント学生さんを通して、300人の学生一人一人に話しかける感覚で授業をしていることを、いつも意識しておく必要があるなと感じています。

以前、会社の先輩が「テレビでは『お茶の間のみなさん』と呼びかけるけど、ラジオでは『ラジオの前のあなた』と呼びかける」という話をしていて面白いなと思ったことがあります。

授業の動画は1人で見るもの。であれば、ラジオのような『画面の前のあなた』という意識で行うのが良さそうです。

ということで、今回は私の大学授業で取り入れた対面型動画について書きました。

これは、企業の研修動画や、顧客向けの営業動画などでも活用できるかもしれません。

研修や営業動画で、説明する人に加えてアシスタントの方をたてて、クイズを出してみたり、質問を読み上げてもらうことで、見ている人が擬似的に参加している雰囲気を作ることができるかもしれません。

私自身も、授業で学んだエッセンスを、機会があれば仕事の中で使ってみたいと思います。

※Twitterでも気になる発信方法について投稿しています。


いいなと思ったら応援しよう!

岡田 庄生 | ブランド戦略コンサルタント
記事が面白いと思ったら、「スキ」(❤️)をお願いします!ログインしていなくても「スキ」を押すことができます。