![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89830361/rectangle_large_type_2_472d471893b81093c9f126db15189d27.png?width=1200)
腸内細菌とらっきょうについて
こんにちは、湘南バイオデザインです!本日はらっきょうと健康や腸内への影響について記載します。
らっきょうは、「畑の薬」と呼ばれるほど、
昔から健康に良いことが知られている食品の1つです。
腸内細菌に関係する内容としては、腸内環境を整える効果が期待されています。
らっきょうは、食物繊維が多いことが知られており、
ごぼうの3~4倍もの食物繊維を含んでいます。
食物繊維は、お腹の調子を整える効果があるため、腸内細菌を増やすことにも関係していきます。
らっきょうには、「硫化アリル化合物」と呼ばれる成分は、ビタミンB1の吸収を促進、抗酸化作用、食欲増進、血液サラサラする作用があります。
また、らっきょうに含まれる「フルクタン」は、ビフィズス菌など善玉菌のエサとなります。それに加えて、食後の血糖値の上昇を抑えること、腸内でコレステロールや胆汁酸と吸着することで外へ排泄されます。
このように、らっきょうには、腸内環境を整えて、善玉菌の数を増やすだけでなく、生活習慣病予防に関係する成分が含まれているスーパーフードと言えます。
このように腸内環境を整える「シンバイオティクス」にも注目した腸活を行っていくようにするとより良いです。
日々の生活から腸内環境を整えましょう!