![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91356706/rectangle_large_type_2_0902b68c185836bb3a4c4a491482d63c.png?width=1200)
腸内細菌と老化について
こんにちは、湘南バイオデザインです!
本日は老化と健康や腸内への影響について記載します。
腸内環境は、私たちの食べ物や生活の影響を受けやすい場所として知られています。
また、加齢による変化へも影響している可能性がある、として注目されています。
老化が進んでいくと、私たちの腸内では腸内細菌の多様性や種類の減少が起こります。
これによって、認知機能の低下や、代謝性疾患や炎症性疾患とつながりがあることが報告されています。
最近の研究では、「老腸相関」をという概念も提唱されています。
100歳以上の方である百寿者が、全国平均の約2.7倍多い長寿地域として知られる京都府における腸内細菌研究のひとつをご紹介します。
これによれば、京丹後市と京都市都市部の高齢者の腸内細菌の比較を行った結果、健康長寿の方には酪酸を生成する腸内細菌が多いことが分かり、
何かしらの重要な役割を果たしていると報告しています。
酪酸菌は、バターやチーズに含まれる菌で、これらが増えることで免疫細胞が増えて、炎症にブレーキをかけることが分かっています。
特に慢性的な炎症は、病気につながるだけでなく老化も加速するため酪酸の影響が考えられます。
また、京丹後市の高齢者にはサルコペニアと呼ばれる握力や歩行の低下が非常に少ないことが分かりました。
腸内に酪酸菌が多いほど骨格筋量も多い傾向があると報告されており、サルコペニアの抑制にも酪酸菌が関わっている可能性があります。
日々の生活から腸内環境を整えましょう!