フロリストマイスターが教える「つるのリース」の作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1711530606787-UyvCR7LlWI.jpg?width=1200)
蔓性の植物をからめて作るリース
ドイツ国家認定フロリストマイスター橋口学さんによる、
植物の個性を生かしたリース作りのテクニックをご紹介します。
今回は、つるのリース。
蔓性の植物を巻きからめるのは、リースとしての手軽な楽しみ方。
ここではリングの大きさや密度、材料の固定の仕方に注意し、
リースの象徴性を見せることを意識して制作します。
番線で作ったリングを芯として使用しています。
このテクニックに適している材料は、弾力性のある枝や蔓です。
用意するもの
花材
◎アカヅル(1.5m) 10本
資材
◎♯10番線(直径20㎝のリング状)
◎リースワイヤー(18㎝長さにカット)
◎フローラルテープ
ポイント
◎根元を芯にあて、先端の細いほうが時計回りの方向を向くようにしてからめましょう。
◎全体の2/3量の蔓で、リースの中心となる部分を作り、密度を高くして安定させて。
◎壁に掛けられるように、底辺は平らに、内輪、外輪の裾が台に着くように。
作ってみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1711530662132-Hul53ILzM7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530673051-KhACSqod9d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530679549-7zeEuhCeMs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530687923-uDSiFFo6yZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530695287-JZUWXy3E0M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530700323-XaIIoLUG7C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530713989-c6CjfMINtn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530718900-kCvN9pEk6G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530723179-TayHGwQg1T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530731208-cD1q6e3nJd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530735950-fvyYwuGKjq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711530740229-jjfhtJZFCc.jpg?width=1200)
教えてくれた人
名前:橋口 学 Manabu Hashiguchi
プロフィール:ドイツ国家認定フロリストマイスター。
『フロリストマイスターが教える 初心者からわかる 季節のフラワーリース基礎レッスン』(誠文堂新光社)が好評発売中。
全49点のリースの作り方を詳細に解説。
http://www.h-arrangements.com
![](https://assets.st-note.com/img/1711530762937-lKbYE6G5Db.jpg?width=1200)