マガジンのカバー画像

家庭菜園の話

121
家庭菜園についての記録と参考記事を集めてます。
運営しているクリエイター

#雑草

イチゴは繁殖力旺盛⁈

今春、収穫したイチゴの苗からでたランナー(へその緒のような蔓)で株を少し増やしたけど、その後は猛暑だったため手入れできなかったんです(しなかった?)。 そして、夏が終わった頃に背の高くなった雑草を刈りとり、先日雑草の下で眠っていたイチゴ苗の古い葉や病気のような葉を取るなど少々手入れ。 水やりも何もしなかったので画像のように土も乾いていたにもかかわらず、イチゴは勝手に繁殖。 昨年のマルチ効果があったのか、背の高い雑草のお陰で土壌に水分があったのかわかないけど、、、とりあえ

自然栽培への道(2)~壁にぶち当たる~

わたしの家庭菜園の楽しみ方。 人それぞれ家庭菜園の楽しみ方はいろいろ。 中でもわたしは、小さな区画で試行錯誤しながら楽しみながら無農薬無肥料栽培に取り組んでる。 さらに、不耕起栽培(耕さない栽培)を目指している。 植物の育て方には様々な環境要素が加わり正解は無いと思うので、関心のある方もない方もこんな世界があるんだと温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 「自然栽培への道(1)~緑肥~」では、緑肥による土壌づくりを頑張ってみた。 だけど、元気に生長していた緑肥と

自然栽培への道 (1)~緑肥~

わたしの家庭菜園の楽しみ方。 人それぞれ家庭菜園の楽しみ方はいろいろ。 中でもわたしは、小さな区画で試行錯誤しながら楽しみながら無農薬無肥料栽培に取り組んでる。 植物の育て方には様々な環境要素が加わり正解は無いと思うので、関心のある方もない方もこんな世界があるんだと温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 自然栽培の試み自然栽培は、化学肥料や農薬を一切使わない栽培方法。 植物が自然な環境の中で本来持つ生命力を活かして野菜を育てるというもの。そのためには、雑草が密集して勢

春の陽気に開花ラッシュ

急に暖かくなったことで、少し目を離したら畑の環境に変化が。 嬉しいことや嬉しくないこと、必要な対策をしなきゃ。 雑草のように育っていたイチゴに花が咲いたこと、ブロッコリーまで花が咲いたこと、玉ねぎ周辺の雑草が急生長して花までさかしていたこと。さらに、昨年被害を被った鹿が姿を現したこと。 そんな状況を記録に残してみました。 無限イチゴの孫株2021年6月に親株からどんどん増えたイチゴの苗、昨年畑に植え替えて(諸事情により)手入れをすることなく放っておいた。 その孫株の次

秋の植え付け完了

急に寒くなりましたね、秋天一碧。 秋冬野菜を育てるには嬉しい時期、葉を食べる虫も少なくなり土壌は程よい湿度が保たれている。 今年は理由あって昨年より約1ヶ月遅く土づくり。 苦土石灰と米ぬかを撒き、待つこと1週間(本来は2週間必要だけど😅)。 比較的簡単な、ニンニクの植え付けとブロッコリーの苗植え。 まずは、ニンニクから ニンニクは畑の植え付けの前に2時間ほど水に浸す。 そうすると、皮が剝きやすくなる。 そして畑へGO。 約15㎝間隔で植え付けるだけって、至って簡

害獣被害と雑草を乗り越えて(悲喜こもごも)

今年の夏の家庭菜園は、事情があって2ヶ月半放置したところ、残念ながら獣害によりナスやトマトや黒豆や小豆などは壊滅状態。 その記事がこちら。 黒豆と小豆などは、ほぼ茎しか残っていない状態までに。。。😭 その後、対策をしたお陰かどうかどうかわからないけど、獣害は無くなった様子。 そして、8月26日に様子を見てみると、黒豆と小豆は復活?😊しているようだけど、 雑草で夏野菜すべてが埋もれてる。。。😭 雑草の成長スピードは恐ろしいです。。。 そんな中、よく見てみるとかぼち