![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143202755/rectangle_large_type_2_6e581bb4b2195601b487e768f7147608.png?width=1200)
講師と生徒ではない講座をしたい
講師と生徒
というよりも
リーダーとメンバー
そんな場にしたいなと思った
同じ職種向けに講座を企画・主催すると
〇〇派みたいな見え方になってしまうこともあるけど
(そう見ていた時期もあって)
〇〇派みたいなのは
すごく嫌だな~と思っていて
主催していて講師だけど
私は講座を通して
受講生が目指す場に導く役割
講座を受講すると講師の先生って
雲の上の方だし
話かけもできないし、
ということが多いと思うんですが
SHOKU LEADの講座は
対話して
ディスカッションの機会があってこそ
成り立つのではないか
そう考えています。
オンデマンド配信の方にも
ただ受講してください~
ではなく
フィードバック頂いたり
個別セッションもプラスしてもらって
対話も講座の価値にしていきたいと思っている
選手との対話や問いかけ、
コミュニケーションを振り返りブラッシュアップしていく
ことが本講座が注力している部分ですが
ブラッシュアップを図りたいメンバー(受講生)を導いていくのが
リーダー(SHOKU LEAD)の役割
メンバーはいろんな価値観があっていい
いろんな想いがあっていい
選手のコンディションやパフォーマンス作りのために
スキルを磨きたい、
その先の目指す場は人それぞれでいい
いろんな価値観をヒントにしていきたい
チームはいろんな想いや価値観をもったメンバーが集まり
チームの目標を目指し
その中で各個人の目標を目指し選手達は日々切磋琢磨している
スポーツ栄養士もそのようなチーム(場)で
いろんな価値観や想いをもったメンバーから刺激をもらい
切磋琢磨することで
選手にとってもプラスになるサポートに繋がると考えている
だから、
対話はしていきたいんですよね
SHOKU LEADのノウハウも実践報告が受理されれば
一定の価値として訴求はできると思いますが
もう少しかかりそう、、、💦
ただ、
基礎講座でもお伝えしている内容を
私も学んで実践していくことで
チームサポート、楽しくなったし
選手からのフィードバックも肌感覚だけど増えたんですよね
選手のために
何かしたいと思っている栄養士さんにとっては
このような変化はとても嬉しいしやりがいを感じることだと思う
そんな栄養士さんが増えればいいな
そう思って講座を企画したし、
いろんな方にアドバイス頂いてご協力頂いて
開講しています✨
栄養士・管理栄養士なら
どなたでも受講できます。
公認スポーツ栄養士養成講座と併行して受講されていた方もいます。
他の協会?講座を受講されている方もいます。
(さぐりに来るのはすぐわかるのでやめてくださいね!)
エビデンスやスポーツ栄養学が学びたい場合は
日本スポーツ栄養学会のベーシック講座や養成講座
スポーツ栄養士の図書館(大学の先輩が立ち上げました✨)
をおススメしています!
選手との対話や問いかけ、
コミュニケーションを振り返りブラッシュアップしていきたい場合、
そして、
アスレチックリハビリテーションやリコンディショニングに栄養介入したい場合はSHOKU LEADの講座をご活用ください!
モニターさんはあと5名。メンバー入りお待ちしています♪