見出し画像

冬休みのキッチンラーニング(今頃)

1か月前に書いたんですけど、アップするのを忘れていました。
(何やってんだ…)
もはや時期はずれですが、自分の記録にもなるので、アップいたします。

冬休みのキッチンラーニング

キッチンラーニングとは、料理という身近な活動を通じて、様々な教科の学びを深める教育アプローチです。

たとえば、

  • ピザを作りながら円の面積を学ぶ

  • 味噌汁を作りながら食材の産地について地理を学ぶ

  • 和菓子作りを通じて俳句や季語について理解を深める

など。

食育と知育を組み合わせたものでもあります。

従来の教室での学習と異なり、キッチンラーニングは五感を使って体験的に学ぶもの。
目で見て、手で触れて、香りを嗅ぎ、味わって、音を聞く。
この多感覚的な学びによって、教科書だけでは得られない深い理解と記憶の定着が期待できます。
料理だからこそできることだといえるでしょう。

キッチンラーニングには、教科の学習以外にも様々な効果があります。

たとえば、

  • レシピを読み解く力

  • 材料を正確に計量する力

  • 時間を管理する力

など、生活に必要な基礎的なスキルが自然と身につきます。

  • グループで料理を作る際には、コミュニケーション能力やチームワークも育まれます。

  • 食材や調理法を工夫する過程で、創造性や問題解決能力も磨かれていきます。

このように、キッチンラーニングは、教科の学習と実践的なライフスキルの習得を同時に実現する、新しい形の教育手法です。
子どもたちは「勉強している」という意識よりも、「料理を作って楽しい」という気持ちで活動に取り組むことができ、それがより自然な形での学びにつながっています。

家庭での親子活動としても取り入れやすく、学校での授業実践としても注目を集めています。

冬休みに親子でできるキッチンラーニングのアイデアを紹介します。
教科学習と料理を組み合わせた、楽しく学べる活動の提案です。

★「お雑煮マップ」プロジェクト(社会・地理)

  • 日本各地のお雑煮の特徴を地図上で調べる

  • 家庭のお雑煮と比較して違いを学ぶ

  • 実際に2-3種類のお雑煮を作ってみる

  • 地域による食文化の違いについて考える

★「クリスマスクッキーの分数学習」(算数)

  • クッキーの生地を等分する練習

  • レシピの分量を2倍、3倍に計算

  • 焼き上がったクッキーで分数の計算

  • 形の違うクッキーで図形も学習

★「カラフル味噌汁の科学実験」(理科)

  • 干し椎茸の戻り方を観察して溶解の仕組みを学ぶ

  • だしが出る仕組みを実験しながら理解

  • 野菜の切り方と煮えやすさの関係を観察

  • 味噌の発酵について学ぶ

★「お正月料理で漢字学習」(国語)

  • 食材の漢字を書く練習

  • 料理名の由来を調べる

  • おせち料理に込められた意味を学ぶ

  • お正月の食べ物にまつわる慣用句を覚える

★「冬野菜の栄養計算」(算数・理科)

  • 白菜や大根などの重さを量る

  • カロリーや栄養価を計算

  • 鍋料理の材料の分量を計算

  • ビタミンの種類と働きを学ぶ

★「世界のホットドリンク文化探検」(社会・英語)

  • 各国の温かい飲み物について調べる

  • 材料の原産地を地図で確認

  • 英語でレシピを読んでみる

  • 実際に作って味わう

★「手作り餅の実験室」(理科・算数)

  • もち米と普通の米の違いを観察

  • 蒸し時間と温度の記録

  • つきたての餅の変化を観察

  • 丸める大きさを計測

★「スープの温度変化グラフ作り」(算数・理科)

  • 温度計で定期的に測定

  • 測定値をグラフ化

  • 保温の工夫を考える

  • 熱の伝わり方を学ぶ

どの授業企画も、子供の年齢や興味に応じて難易度を調整できます。

写真や動画で記録を残すのもいいですね。
楽しい思い出になるとともに、学習の振り返りにも活用できます。





いいなと思ったら応援しよう!