見出し画像

【授業紹介】食の定性分析実験

十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のルナです!

今回は「食の定性分析実験」の授業について紹介していきたいと思います!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

「食の定性分析実験」は、1年・前期に行われる授業です!

この講義では、食品の性質を実験を通して学ぶと共に、実験器具の操作等、化学実験の基礎技術を身につけることができる授業なんです!!

今回は「食品タンパク質の特性」という内容の実験を行いました!

早速、紹介していきます~~!✨

画像1

上記の画像は今回の実験の内容に使用した試料です。今回の授業では4つの実験を行いました。これらを使い、実験を進めていきます。

画像2

この画像はドライブロックという機器です。この機器は、指定した温度を保ちながら、マイクロチューブ内の試料を温めてくれます。

受験生の皆さんは、ドライブロックを見たことがあったでしょうか??

中学や高校での授業ではほとんど使われないですよね、!私も大学のこの授業で初めて使いました。このように、実験では初めて見る機器、使う機器がたくさんあります。初めて使う機器が多いですが、先生方がしっかりサポートしてくださいます!!なので実験が不安だった私でも安心して受けることが出来ました!

〉〉ちなみに、食品開発学科では他の大学にはない珍しい機器がたくさんあるんですよ!🤩

\\実験・実習機器の種類の豊富さは食品開発学科の魅力のひとつです!//

食品開発学科の珍しい機器については【施設案内】の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください♬

画像3

この画像はタンパク質の呈色反応の実験結果です。呈色の有無を見て、種々のタンパク質の特性を確認しました。

毎回、実験レポートを作成します。​実験結果を考察することで、講義で学んだ知識の理解を深めることが出来ます!💪

食品に関わる基本的な内容を、実験を通して学ぶことが出来ました。

この授業で得た知識を生かして、これからの勉学も励んでいきたいと思います!!

今回はここまでです!

読んでくださりありがとうございました!

またお会いしましょう~👋


#食品開発 #実験 #食 #研究 #大学 #女子大 #十文字学園女子大学