![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155268209/rectangle_large_type_2_334c22f1360ea25b5ea07d071eac3989.jpeg?width=1200)
駐車台数と土間コンクリート
地方の場合、必要駐車台数は、「常時台数+来客用+子ども(将来)」で、3台もしくは4台。
今回、相談を頂いた住宅も、常時1台+来客用1台+子ども(将来)1台の計3台分を希望。
![](https://assets.st-note.com/img/1726991749-M70zLAmXt3HjSKgcO1BEJQWG.jpg?width=1200)
ただ、3台分すべてをコンクリートにしてしまうと、ほとんどをコンクリートにすることになるので、とても味気ない物になってしまう。将来のことはわからないし、常時使用する1台分だけコンクリートにしようかと検討したが、それではコンクリートの島がポツンとしてしまう。2台分にしようかでも変なバランスになってしまう。他の素材するなど、色々と検討した。
色々と検討した結果、建物とのバランスや、植栽スペースの確保・予算を考慮し、通常はクルマ1台分幅2500mmだが、幅3000のゆったりした駐車スペースを2台分作ることになった。
駐車台数としては2台だけど、1台分の幅が広いので、それぞれを土間の端に寄せて停めると、真ん中に通常の1台分のスペースができて、3台駐車することも可能だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726995388-F5RUHk2KBhjelvtsVzxqSdGW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726993503-DicVyajErLSF35wo2W4mUYhd.jpg?width=1200)
あまり先のことを考えて、駐車台数を確保しようとすると、他に諦めることが出てくると思うので。程々が良さそう。コンクリートの土間は安価だけれど、使い方を間違えると、ただコンクリートを流しただけになってしまうので、その辺りのデザインをもっと勉強したい。
いつになるかわからないけれど、自動運転がもっと普及すると、地方でも駐車場1台分になっているかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726994512-RKVszH6bOvmNtM4GEBJj2gnT.jpg?width=1200)